古い日記
_
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
Honma's Computer Life
ほんまたけるのコンピュータのある生活
更新日時 2000/ 8/ 5 (Sat) AM 2:23:24
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
2000/07/29
\ \/
/\ \[manae/Palm]manae に新しい機能がついたのに
manaeが ver. 1.34b4 になった。感動的な新しい機能が付け加わったのにうちの環境では、Fatal Error やら再起動やらの嵐。あーあ。
\ \/
/\ \[ThinkDB/Palm]ThinkDB でパスワード管理
パスワードっていうやつは、いざっていう時に思い出せないもの。紙に書いておくのは危ない。持ち歩くなんて、もってのほか。どっか安全なところに置いておくんならいざ知らず。
でも、パスワードっていうのは、不意に必要になるわけで、持ち歩きたい。鍵のかかる手帳なんてもの、持ち歩きたくないし、そもそも、物理的な鍵は、簡単に壊せるものね。
そこで、活躍するのは、やっぱり、Palm でしょ。Palm なら持ち歩けるし、重要な情報は、パスワードで保護できるし。でも、PalmOS が自前で持ってるデータ保護の仕組みは、使い勝手が悪い。どう使い勝手が悪いというと、スタイラス一振りで電源を切った上で、ロックがかかるようにできるのだが、private に設定したデータだけでなく、すべてのデータが隠されてしまう。つまり、電源を入れる際に、パスワードが要求されてしまう。これでは、ちょっと予定を確認しようなんていうときには、うざったくて、仕方がない。
thinkingBytesのThinkDBには、アプリを切り替えると特定のデータベースだけにロックがかけることのできる仕組みがあることに気が付いた。これは、結構便利かも。
2000/07/28
\ \/
/\ \[Exam/others]学期末だと試験とかで忙しくて
コンピュータのある生活とは、直接関係ないけど、学期末だと忙しくて、このページの更新が遅れがちに。とほほ。
\ \/
/\ \[SimCity/Palm]SimCity をはじめた。
学部の学生が学生室の iMac で SimCity しているのを見て、自分もやりたくなり、Palm 版の SimCity を導入してみた。結構はまる。
\ \/
/\ \[Setup/Network]ここ一ヶ月で、5台のパソコンをネットワークに
海外研修の前に、学科のパソコン係(非公式)としての義務(?)を果たすため、いろいろことをしている。例えば、ここ一ヶ月で、5台のパソコンをネットワークに接続した。学生室の iMac、自分の研究室の Prius、院生室の Epson Direct 機、同僚の先生の iMac、学生室の Dynabook、の5台。ふー。こういうの好きだから良いんだけど、私もお人よしというか。
\ \/
/\ \[Printer/Network]Prius に接続されている AL-1241 を共有化
これも、海外研修前のお勤め。
そもそも、Prius を入手したのは、いわゆる配布端末の代わりにするため。二年で新しい機種に更新されるはずであった配布端末が三年目に突入したと言うのに更新されず、そればかりか、リースが切れたら、リース契約を更新せず、継続したい人(または部署)は、買い取るということになってしまっている。いまどき、Windows95 で、MS-Office が 95 で、さらに、メモリは、40MB で、HDD が 810MB の機械なんか買い取りたくないよね。
さて、ボヤキは、このぐらいにして、本題に。
いわゆる配布端末には、PC のほかに network printer もある。配布端末を買い取らないとなると、いままで、この network printer に依存してきた方々は、プリントアウトができないってことになる。
やっぱり、それでは困るので、Prius に接続されている
Sharp のデジタル複合機 LIBREmini AL-1241 (inline)を皆さんに使っていただけるようにしたいと思い、試してみる。
結論をいうとうまくできたのだが、紆余曲折ありで、ため息。
AL−1241(AL−1000シリーズ)用のプリンタドライバのインストーラがタコなのか?プリンタをインストールしようとして、[コントロールパネル]の[プリンタ]の[プリンタの追加]を利用して、ネットワークプリンタとしてプリンタドライバをインストールしようとすると、インストーラーが途中で、エラーを吐いて、終了してしまう。
回避策としては、一旦、ローカルプリンタ用のドライバとしてインストールした後に、プリンタのプロパティをいじって、「印刷先のポート」をネットワークプリンタを指すようにすれば良い。
2000/07/15
\ \/
/\ \[nikki/WWW]夏なので、このページも夏らしい色の背景に
ってことで、こんな感じの色。夏らしいかな?ちなみに色は、RBG では、245082。
2000/07/14
\ \/
/\ \[PCMCIA/Prius]Pruis に、PC card 挿すとおかしいぞ。
Prius に、LexarMedia やらを挿そうとしたら、エラーが出る。PC card 周りに、なにやら、バグがあるようだ。コントロールパネルのシステムアップレットから、PC card に関係のありそうな、設定をいったん削除し、再起動したりしてもう一度、導入しなおしたら、なんとかなったようだ。これで、TRGpro とPC との間のデーターのやり取りが楽になる。
\ \/
/\ \[eps/LaTeX]tablaux だけ、pdf にしろとのことで
tablaux だけ、本文とは別にほしいのだそうだ。で、やってみた。具体的には、何をしたかというと、まず、tablaux の部分だけLaTeX のソースから抜き出して(本当は、違う。下を参照。)、\pagestyle{empty}で、ページ番号を抑止しつつ、typeset。出来上がった、dvi を dvipsk で、ps に変換。こいつをさらに ps2pdf (実態は ghostscript)で pdf 化。さらに、念のため、eps も作ってみた。
さて、
YaTeXは、こんな時、便利。region を設定すれば、その領域の前後に source のdocumentstyle やら preamble やらを、適当につけてくれるから。
もし、本当に LaTeX の source からtablaux の部分だけ切り出したとしても、そのままでは、typeset できないわけで、documentstyle やら、preamble やらをつけることになる。これは、結構手間がかかる(はず)。
2000/07/13
\ \/
/\ \[LexarMedia/Palm]LexarMedia の 128MB 8倍速届く
LexarMedia の CF (Compact Flash) Memory MCF-128x8 が届いた。早速、TRGpro に挿してみる。CFpro で容量を確認すると認識されている。128MBとは、PalmIII の2MBに比べれば、すごく広いし、素のTRGpro の8MB に比べても、格段に広い。
さて、何を載せようか。
\ \/
/\ \[Microdrive/Palm]IBM のマイクロドライブ 340MB 届く
IBM のマイクロドライブ DMDM-10340 も届いた。こいつは、CF なのにハードディスク。こんなに小さいのに、ハードディスクで、その上、容量が340MB。 ものすごく広い。早速、TRGpro に挿してみた。認識されている。すばらしい。
CFbackup でバックアップしてみた。LexarMedia の場合とそれほど、速度は、変わらない。3.5MBぐらいだとそれほど差が出ないということなのか、それとも、CFbackup の動作の中で、CF に書き込む時間より、backup set をこしらえるためにかかる時間に比べて、短いということなのか。
さて、何を載せようか。
\ \/
/\ \[ORB/Hardware]ORB SCSI ドライブも届く
\ \/
/\ \[POBox/Meadow]Meadow ようにPOBoxをインストールしてみる。
Palm用のPOBoxというものがある。これは、「予測と曖昧検索にもとづく高速テキスト入力システム」である。詳しくは、
作者の増井さんのページを参考にしてほしい。
Palm のペン入力システムは、それなりに良くできていて、それなりに高速に入力できるのだが、やはり、キーボードを用いた方が、高速に入力できる。
しかし、POBox を用いるとペンのストローク数が格段に減る。つまり、入力を高速化できる。
この POBox を Emacs から使えるようにする
POBox ServerとEmacs版が公開された。本来は、UNIX 環境で動くものだが、Windows 上でも Gygwin が導入されていれば、なんとか動くなので、Mebius上のMeadowにもPOBoxを導入してみた。CygwinのGCCでなんとかコンパイルできた。make一発というふうには行かず、Makefileを、みながらコンパイルしたのだ。
スピードは、遅いし、なぜか、pbserverは、不意に死ぬし、実験として、利用するって感じで使うことになりそおう。実用とするには、ちょっと遅いような気がする。
しかし、POBoxは、日本語と英語の切り替えるをせずに、使えるので、便利。
2000/07/10
\ \/
/\ \[TouchPad/Hardware]TouchPad
Mebius のポインティングデバイスは、TouchPad だ。私は、TouchPad が好き。マウスやトラックポイントやトラックボールやらは、結局、設置面積をとるというか、大きい気がするわけだ。
しかし、内蔵のTouchPad の場合、キーボードで入力している最中に、親指などがPad を叩いてしまい、その結果、カーソルがどこかあらぬところに飛んでしまったりする。これは、由々しき問題で、TouchPad を叩かないように、注意しながら、キーボードを操るのは、ちょっと気を使いすぎて、疲れる。
PC-MJ140M の場合、PS/2 にしろ、USB にしろ、なんかポインティングデバイスを挿すと、内蔵の TouchPad が死ぬ(つまり、反応しなくなる)。これで、不意に TouchPad を叩いてしまって、妙な位置にカーソルが飛ぶことは、なくなるのだが、マウスは、いやなので、解決としては、しっくりしない。
で、TouchPad を探していた。以前は、Hagiwara などの製品があったのだが、最近は、どこを探しても、見つからなかった。
今日、三田の輸入文房具の店に USA から輸入した(とはいえ、Made in China)それを見つけたので、約\5,000 で購入。
2000/07/08
\ \/
/\ \[network/Windows]Mebius のフォルダを共有しようとしたら、はまる。
Mebiusのフォルダを共有しようとした。デスクトップから、こっちのフォルダをみようと思い、Mebius 側にMicrosoft 共有サービスを導入する。一応、インストールが順調に済んだと思った瞬間に、マシンがハングアップ。再起動して、コントロールパネルのネットワークアイコンをクリックして、ネットワークダイアログを出してみると、ちゃんとインストールされている様子なので、安心したのがいけなかった。
実は、ハングアップしたときに、共有サービスが半端にインストールされてしまったようだ。一度、削除して、再導入したら、なんとかうまくいくようになった。こんなことに、2時間近くも時間を使ったかと思うと、なんか悔しい。
2000/07/07
\ \/
/\ \[BDicty/Palm]Palm 上の辞書 BDicty
Palm 上の辞書をいくつか試してみた。日本製の KDIC のほかに、二つほど試してみた。一つは、
BDictyというもので、辞書もいろいろそろっている。値段も、10ドルとまあまあな値段。早速、オンラインでレジした。
\ \/
/\ \[Prius/Software]Prius のテレビ。
今日は、Prius のパソコン側のテレビの設定をした。結構面倒だ。まあ、大体うまく行ったようだ。
2000/07/04
\ \/
/\ \[Prius/Hardware]Prius起動してみる。
ネットワークボードを突っ込んで起動してみる。plug&playでドライバのインストールが始まる。ユーザー情報などいろいろ入力して、無事起動。試しにSanDiskのCFを突っ込んでみたが、plug&play でドライバをインストールしている途中で、不具合。何度がやってみたが、うまくいかない。
2000/07/03
\ \/
/\ \[Prius/Hardware]科研で Prius 購入
日立のPrius DECK650P(6505PV60P)が研究室に到着。こいつの液晶ディスプレーはなんと単体でテレビ。今日から研究室でテレビが見られる。すごい。なぜかうちの研究室は、壁にテレビのアンテナの端子がついている。これも税金かと思うと、申し訳ない。
\ \/
/\ \[LIBRE/Hardware]シャープのデジタル複合機LIBRE mini
こちらも科研費で購入。
LIBREminiAL-1241。結構でかい。でも、12万8千円だから、個人でも買える値段か?デジタル複合機というのは、デジタルな複合機ということ。複合機とは、このマシンがプリンタとコピーの両方の機能をもっているということ。デジタルとは、コピーの読み取りがデジタルということ。
2000/07/02
\ \/
/\ \[e-dics/TRGpro]AutoCF も入れたし、やっぱ辞書でしょ。
AutoCFも入れたし、LexarMedia のMCF-128x8 も注文したことだし、やっぱ、辞書でしょ。MCF-128x8 は、128MB なので、たぶん、研究社の英和中辞典を KDIC 用に変換して、入れても、大丈夫でしょう。
ところで、AutoCF とは、TRGpro の Compact Flash のスロットに挿した CF のメモリからアプリを立ち上げられるようにするもの。アプリだけではなく、データもおける。
AutoCFが現れるまでは、アプリにしろデータにしろ、いったんCFからRAM(またはROM)にコピーしてからでなければ、使えなかった。ところが、AutoCFを使えば、アプリがCFから立ち上がるしデータも書き込めないのが残念だが、読み込める。
現在出回っているPalmOS 互換機のメモリは、最大で、FlashROM が 4MB、RAM が 8MB でこれじゃ、すぐにいっぱいになってしまう。TRGpro は、改造なしだと、2MB+8MB だ。
(これでも、PalmIII の 2MB+2MB と比べると、かなり豪勢だけど。)これじゃ、ちょっとした辞書を入れようと思ったら、あっという間に、いっぱい。
現在、TRGpro に挿せる最大のメディアは、IBMのCFなHDDで340MB。ここから、アプリが立ち上がったり、データが読めたりすると、すごく楽しい。
さて、
KDICは、川島さんの作った PalmOS 上の辞書引きソフト。
E-mail:
honmat@st.rim.or.jp
All Rights Reserved, Copyright (C) 2000 ほんまたける
メモ このページをご覧いただきまして、ありがとうございます。是非、感想を聞かせてください。
[EOF]