日記トップページ

2000年9月から「留学生活の記録」も加えてある。見出しに、UCSC とあるので 留学のことだけ読みたい場合は、UCSC を検索してほしい。

_

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
Honma's Computer Life
ほんまたけるのコンピュータのある生活
更新日時 2001/ 4/25 (Wed) AM 0:04:13 (太平洋標準時)
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
2001/04/24
\ \/
/\ \
[headings/MS-Word]MS-Word の見出しという段落書式のふるまい


以前から、MS-Word の「見出し1」〜「見出し9」という書式の振る舞いがよく分からずにいたが、やっと分かったような気がする。

見出しには、自動的に番号がふられるように設定できるのだが、この時のふるまいが今ひとつつかめていなかったのだ。

「見出し」だけでなく、段落には、段落書式が設定でき、それぞれの段落書式ごとに段落番号をふることができる仕組みが、MS-Word には備わっている。で、この仕組みには、二つの方法で利用できる。ここで、それぞれに「直接指定法」と「スタイル指定法」という名前を付けることにする。

「直接指定法」は、[書式]メニューから、[箇条書きと段落番号]を選ぶ方法。

「スタイル指定法」は、すこし遠回りだが、[書式]-[スタイル] で表示される[文字/段落スタイルの設定]ダイアログの[変更]ボタンを押した際に表示される[スタイルの変更]ダイアログの[書式]ボタンを押した際に表示される[箇条書きと段落番号]ダイアログを使う方法である。

どちらの方法でも、同じ[箇条書きと段落番号]ダイアログにたどり着く。「スタイル指定法」で、このダイアログにたどり着いた際の画像をここに置くので、参考にしてほしい。三つのダイアログが重なっている様子がわかるようにした。

このダイアログは、MS-Word の内部の ListGallery というものに対応している。ListGallery には、箇条書き、段落番号、アウトラインの三種類のリスト作成のためのテンプレート集がある。それぞれのテンプレート集には、「なし」も含めれば、8種類のテンプレートが用意されている。

用意されているお仕着せのテンプレートが気にいらなければ、変更ボタンで変更することが出来る。変更ボタンを押した時の様子をここに置くので、参考にしてほしい。

しかし、この仕組みには、いろいろと複雑で分かりにくいところがいくつかある。

まず、一貫して、同じ書式で、番号をふりたい場合は、「スタイル指定法」を使うべきである。「直接指定法」を用いた場合に、不思議なことが起こるようで、どうして、そうなるのかがまだ、良く分からない。

さらに、よく分からない点としては、インデントや文字書式の指定に関することがある。[スタイルの変更]ダイアログの[書式]ボタンを用いても、インデントや文字書式を指定/変更することができるが、[箇条書きと段落番号]ダイアログでも指定できる。相容れない指定をしてしまった時の動きがよく分からないということである。

もっと一般的なこととしては、大規模な文書を作成する際、いくつかのファイルに分割して、行うことがあるはずであるが、この際、文書テンプレートに設定してある段落書式や文字書式がそのテンプレートに基づいて作成された文書に反映するようにすることが大事。

いくつかに分けたファイルに統一した書式が適応されないと、ちぐはぐな文書になってしまうということである。

文書テンプレートの設定がそのテンプレートに基づくファイルに反映するようにするためには、[ツール]-[テンプレートとアドイン]で現れる[テンプレートとアドイン]ダイアログで「文書の作成に使用するテンプレート」の下にある「文書のスタイルを自動的に更新する」にチェックを入れる。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/23
\ \/
/\ \
[yosoo.net/WWW]予想ネット


このページの熱心な読者の一人から、紹介してもらったのだが、予想ネット (www.yosoo.net)というサイトがある。

いろいろな未来を予想して遊ぶサイトである。

総裁選を予想して、4880 ポイントを得る。現在、23080 ポイントになり、私は、「ものしり」というレベルらしい。

なかなか楽しいサイトなので、ご覧あれ。参加をご希望の際は、私まで、ご一報を。

お友達を紹介すると、紹介者も紹介された人も、ダブル UP コインというバーチャルなコインがもらえれる。これがあれば、配当が倍になるということ。

[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/18
\ \/
/\ \
[nail/USA]nail care


アメリカには、手や足の爪のケアをしてくれるところがいっぱいある。今日、ニュースを見ていたら、道具の殺菌が十分でないために、バクテリアによる感染症で、足などに化膿傷が残る被害が、広がっているという話題があった。くわばらくわばら。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/17
\ \/
/\ \
[pain/pain]痛み


痛みは、引き続き。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/16
\ \/
/\ \
[regret/personal]後悔


腰痛は、普段のレベルに戻ったようだ。しかし、別の痛みが。自分で蒔いた種。情けない。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/15
\ \/
/\ \
[parting/holiday]友人の帰国


とある友人が帰国。San Francisco の空港まで見送る。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/14
\ \/
/\ \
[Santa Rosa/holiday]Santa Rosa


友人とSanta Rosa という街に出かける。周辺のワイナリなど見学。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/13
\ \/
/\ \
[Ester/holiday]いわゆる Good Friday


いわゆる Good Friday で、三連休。友人と Stanford, Sausalito などの観光。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/12
\ \/
/\ \
[backpain?UCSC]腰痛


腰痛、ほとんどおさまった。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/11
\ \/
/\ \
[backpain/UCSC]腰痛


腰痛は、だいぶおさまった。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/10
\ \/
/\ \
[warm/UCSC]すこし、暖かいか?


すこし、暖かいような気がしたが、報道では、最低気温が、華氏40度、つまり、摂氏で、5度。日中は、華氏60度、摂氏15度ぐらい。

寒さが続いたせいか、腰痛が起こっている。いつものやつで、動けなくなったらどうしよう。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/09
\ \/
/\ \
[cold/UCSC]まだ寒い


寒さは、まだ続いている。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/08
\ \/
/\ \
[MS-Word/software]straight quotes and smart quotes


MS-Word の AutoFormat As You Type (入力オートフォーマット) という仕組みは、こちらの入力を勝手に変えてしまうので、びっくりするというか、腹立たしいというか。

確かに、便利な面もあるわけで、例えば、引用符のオートフォーマット。引用初めと引用終わりの引用符の向きを適切になおしてくれる。

この機能は、smartquote を呼ばれるらしい。

この機能を使うためには、[ツール] メニューの [オートコレクト] をクリックし、[入力オートフォーマット] タブをクリックし、[入力中に自動で変更する項目] の最初の項目のチェックボックスをオンにすればよい。(下の図参照)

AutoCorrect_As_You_Type
【入力オートコレクト】


しかし、このように設定すると、上の図のように straight quote を使いたいような環境でも、勝手に smartquote が働いてしまう。

(日本語のアクセントの位置を示すために、straight quote をピッチの下がり目に入れるのが一般的である。)

さて、では、どうしたら良いか。選択肢は二つ。
  1. smartquote を使わないことにしてしまう方法。
  2. smartquote は、生かしたまま、Undo ボタンで、いちいちオートフォーマットをキャンセルする方法。
二番目の方法は、オートフォーマットだけじゃなく、オートコレクトのキャンセルにもつかえる方法である。

例えば、私は、"(a<" とタイプすると、発音記号の "ash" (a と e を合わせたような文字) にオートコレクトされるようにしてあるが、このままだと、例えば、"(a<b)" と入力したい場合にも、"ash" が出てきてしまう。こういう場合に、Undo ボタンでオートコレクトをキャンセルすることになる。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/07
\ \/
/\ \
[cold/UCSC]寒いが、雨は、峠を越える。


数日は、雨が続くような予報であったが、天気は回復に、しかし、依然として寒い。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/06
\ \/
/\ \
[rain/UCSC]寒くて、雨降り


寒いし、雨が降っている。この時期にしては、寒いらしい。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/05
\ \/
/\ \
[flowers/UCSC]お花の写真


California Poppy という花らしい。うまくは、撮れてないけど、壁紙にでもどうぞ。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/04
\ \/
/\ \
[phone/UCSC]電話、開通


家に帰って、受話器を上げてみたら、通じていた。

さっそく、ダイヤルアップしてみるが、モデムのスピードが出ない。前の部屋なら、48000bps ぐらいは、出ていたのに、ここは、26000 とかしか出ない。回線の質が良くないのであろうか?
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/03
\ \/
/\ \
[Phone/USCS]電話が依然ととして不通


電話が依然として不通。Pacific Bell に電話して、どうなっているのか聞いてみた。「すみません。あと一週間ぐらいかかりそうです」とのたまう。これは、アメリカのやり方なのか、それとも、単に今回の特殊なケースなのか?
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/02
\ \/
/\ \
[Udon/UCSC]うどんやパスタ


こちらでのうどんやパスタの扱われ方は、ひどい。

前の家のハウスメートは、うどんを茹でて、汁麺にして、余った分を汁につけたまま、冷蔵庫に入れていた。日本人の私の目から見ると、ほんと、気持ち悪いものになっていた。

新しい家のハウスメートは、スパを大量に茹でて、パスタソースに混ぜたものを、冷蔵庫に入れていた。

うどんにしろ、パスタにしろ、食べきれる分だけ茹でないと、まずくなるように思うがいかがか?

また、ある日、日本料理店で、夕食をいただいていると、奥にいた家族が、鍋焼きうどんをテイクアウトしようとしていた。日本じゃ考えられない。

仕事の関係で、知り合った方(在日本)が、大量にゆでたうどんは、「水気をきって、冷凍されたほうが、いいと存じますが、...」というご意見をくださったが、もっともである。


\ \/
/\ \
[DST/UCSC]夏時間


夏時間になったので、夕方明るい。一気に夏になった感じ。7月初旬の夕方という感じか?

夏で、思い出したが、皆さんは、夏休みなどに、こんな経験をしたことはないだろうか。夕方、4時ごろ昼寝を始める。気がつくと、時計が7時過ぎを指している。台所からは、母親が食事の準備をしている音が聞こえる。テレビからは、ニュースが聞こえてくる。「あれ、寝過ごして、朝になったか」と思い、焦るが、実は、まだ、3時間ほどしか寝ていない。という感じの経験。

夏のある時期、朝の7時と夕方の7時がおなじような明るさになるということから来る錯覚。

逆の経験も。学生のころ寮にいて、ある先輩が、25時間寝た。彼が、夕飯に、起きてきて、みんなに「よく寝たな」と言われ、「一時間しか寝てない」と答える。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/04/01
\ \/
/\ \
[Aprilfool/UCSC]ほんまたける留学生活最大の危機


ほんまたけるは、Santa Cruz のとあるレストランで、皿洗いのバイトをしているのを、入国管理事務所当局に感知され、数日中に国外退去の憂き目に。とか。


\ \/
/\ \
[latest_5_days/Diary]最近の5日分のページ


ということで、「最近の五日分」のページが、月をまたがっても機能するようにした。

電話は、まだ、通じない。


\ \/
/\ \
[Aprilfool/aprilfool]信じた人いないよね


これって、いつまで、出しておいて良いかな?
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/31
\ \/
/\ \
[room/UCSC]新しい部屋は、日が入る


前の部屋は、窓は大きかったのだが、北向きで日が入らず、寒かった。新しい部屋が、西向きで、午後には、日が入る。夜中まで暖かい。

朝は、ちょっと寒い。なんていうと東京の人におこられるかも。華氏で 45 度ぐらい。日中は、70 度ぐらいには、なっている感じ。

電話は、まだ、通じない。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/30
\ \/
/\ \
[Shopping/UCSC]新しい部屋から食料の買出し


引っ越してから、事実上初めて、買出しに。ここは、丘の上。Safeway は、丘を降りたところ。行きはよいよい、帰りはコワイって感じだ。Mission St. から Western Dr. に入ったところの坂は、自転車ではつらい。

前のところより、冷蔵庫の実質的占有体積が増えたので、欲張った。半ガロンのオレンジジュース、Buy one, get one free! で二パックと、半ガロンの牛乳一パックは、重い。

しかし、まだ、電話は開通しない。

とほほ。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/29
\ \/
/\ \
[CF/Hardware]Compact Flash を洗濯してしまった


MP3 を記録してあった Compact Flash をプレーヤーから取り出して、シャツのポケットに入れておいたのだが、今朝、過って、洗濯してしまった。

出かけるときに、プレーヤーを持ち出そうとしたら、CF が挿してないことに気がつき、探してみたら、洗濯を終えて、つるしてあったシャツのポケットから見つかったのだ。とほほ。

当然、故障してしまったと思ったのだが、もしかして、生きているかもと思い、プレーヤーに入れたら、動作した。念のためにパソコンの暖かい部分の上に置いて、乾燥させて使っているが、今のところ動いている。

乾燥機に入れていたら、完璧に故障していたことだろう。

つくづく、とほほ。


\ \/
/\ \
[sakura/UCSC]桜、満開


キャンパスの桜。ピントがボケているが、雰囲気は、分かっていただけるかも。画像
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/28
\ \/
/\ \
[phonology_C/UCSC]Jennifer Smith の Phonology C


Jennifer Smith が Phonology C を担当する。Mester が Phonology A, Ito が Phonology B とやってきたが、それの総仕上げ。

このクラスは、入門からその先への橋渡しの役目があるようだ。

テーマは、最適性理論の制約の Domain Specificity。様々な制約が、なんらかの領域に特殊化・相対化されるが、どのような相対化がありえるのかという問題。Beckman の Positional Faithfulness などやIto and Mester や Fukazawa and Kitahara などの日本語の語彙層の分析などがターゲット。


\ \/
/\ \
[E-Ink/Hardware]電子インク


E-Inkの記事。液晶の次に来る表示装置。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/27
\ \/
/\ \
[phone/UCSC]電話その後


Pacific Bell に問い合わせた。すると、「電信柱から屋内に引き込むボックスのところまでの電話線に問題があるので、修理に一週間ほどかかる」とのこと。とほほ。


\ \/
/\ \
[TV/UCSC]Cable TV がつながる


ケーブルテレビがつながった。VCR も大家さんから借りたので、早朝の日本語放送を録画しておいて、見られるようになる。もっとも、この放送を見るという早起きする理由がなくなるのはちょっとマイナスなのかも。


\ \/
/\ \
[Cinema/UCSC]映画で観る日本の戦後


学内の掲示板に「映画で観る日本の戦後」についての講義に関するポスターが貼ってあったので、出かけてみた。19:00-22:00 という遅い時間。

十回にわたって戦後の映画を観る。Bermese Harp, Street of Shame, I Live in Fear, Death by Hanging, High and Low, Family Game, Shall we Dance?, Minbo, Unagi, Dreams を観るとのこと。

英語のタイトルから原題が分かるものもあれば、知らないもの分からないものもある。

息抜きに毎週行ってみることにするつもり。

初回の今日は、市川昆(本当は、この字じゃない)監督の『ビルマの竪琴』。タイトルしか知らず、映画を観たことも小説を読んだこともなかった。『笑う犬の生活』で、これのパロディーをやっていたのだが、その時はパロディーとは分からずにいた。

このお話は、なんのために書かれたのか?太平洋戦争に借り出され、外国に行った兵士が、生死も分からぬまま、帰国しない。もしかしたら、水島上等兵のように現地の人となり、生き残ってるかもしれない。そういう思いに応える形で書かれたものであろうか。外国で死んだ兵士が、水島上等兵のような人の手により、埋葬されたと信じたいのか?

アメリカ人の学生たちは、三角山にいつまでもたてこもる部隊がある一方で、終戦を知り、おとなしく降伏する部隊があることに混乱していた。

このクラスの教員は、1944 年 8 月東京生まれ。生後まもなく、鎌倉に疎開。終戦後まもなく、長野に疎開。小学校に入るため、東京に戻ったらしい。

この先生によれば、「日本は、完全に破壊された」そうだが、田舎の父や母に聞くと田舎は、確かに困窮はしていたようだが、特に激しく破壊されたわけではなかったようだ。戦争に負けて、悔しいというより、戦争が終わってよかったと思った人々が、当時の日本にはたくさんいたのではないかと思う。思うだけで、調べたことはないが。

アメリカの反戦映画といえるかどうか分からないが "Saving Private Ryan" というものがあるが、このお話は、納得が行かない。なんで、たった一人の名もない兵士 Private Ryan のために特別部隊が組まれて、助けにいかなければならないのか?4人兄弟の三人までが戦死して、最後の一人だから、という理由だけでは、なんとも納得が行かない。誰か、納得の行く説明をしてくれないものか。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

日記トップページ
E-mail: honmat@st.rim.or.jp
All Rights Reserved, Copyright (C) 1999, 2000, 2001 ほんまたける

メモ このページをご覧いただきまして、ありがとうございます。是非、感想を聞かせてください。
[EOF]