日記トップページ

2000年9月から「留学生活の記録」も加えてある。見出しに、UCSC とあるので 留学のことだけ読みたい場合は、UCSC を検索してほしい。

_

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
Honma's Computer Life
ほんまたけるのコンピュータのある生活
更新日時 2001/ 4/ 1 (Sun) PM 3:01:06 (太平洋標準時)
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
2001/03/31
\ \/
/\ \
[room/UCSC]新しい部屋は、日が入る


前の部屋は、窓は大きかったのだが、北向きで日が入らず、寒かった。新しい部屋が、西向きで、午後には、日が入る。夜中まで暖かい。

朝は、ちょっと寒い。なんていうと東京の人におこられるかも。華氏で 45 度ぐらい。日中は、70 度ぐらいには、なっている感じ。

電話は、まだ、通じない。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/30
\ \/
/\ \
[Shopping/UCSC]新しい部屋から食料の買出し


引っ越してから、事実上初めて、買出しに。ここは、丘の上。Safeway は、丘を降りたところ。行きはよいよい、帰りはコワイって感じだ。Mission St. から Western Dr. に入ったところの坂は、自転車ではつらい。

前のところより、冷蔵庫の実質的占有体積が増えたので、欲張った。半ガロンのオレンジジュース、Buy one, get one free! で二パックと、半ガロンの牛乳一パックは、重い。

しかし、まだ、電話は開通しない。

とほほ。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/29
\ \/
/\ \
[CF/Hardware]Compact Flash を洗濯してしまった


MP3 を記録してあった Compact Flash をプレーヤーから取り出して、シャツのポケットに入れておいたのだが、今朝、過って、洗濯してしまった。

出かけるときに、プレーヤーを持ち出そうとしたら、CF が挿してないことに気がつき、探してみたら、洗濯を終えて、つるしてあったシャツのポケットから見つかったのだ。とほほ。

当然、故障してしまったと思ったのだが、もしかして、生きているかもと思い、プレーヤーに入れたら、動作した。念のためにパソコンの暖かい部分の上に置いて、乾燥させて使っているが、今のところ動いている。

乾燥機に入れていたら、完璧に故障していたことだろう。

つくづく、とほほ。


\ \/
/\ \
[sakura/UCSC]桜、満開


キャンパスの桜。ピントがボケているが、雰囲気は、分かっていただけるかも。画像
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/28
\ \/
/\ \
[phonology_C/UCSC]Jennifer Smith の Phonology C


Jennifer Smith が Phonology C を担当する。Mester が Phonology A, Ito が Phonology B とやってきたが、それの総仕上げ。

このクラスは、入門からその先への橋渡しの役目があるようだ。

テーマは、最適性理論の制約の Domain Specificity。様々な制約が、なんらかの領域に特殊化・相対化されるが、どのような相対化がありえるのかという問題。Beckman の Positional Faithfulness などやIto and Mester や Fukazawa and Kitahara などの日本語の語彙層の分析などがターゲット。


\ \/
/\ \
[E-Ink/Hardware]電子インク


E-Inkの記事。液晶の次に来る表示装置。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/27
\ \/
/\ \
[phone/UCSC]電話その後


Pacific Bell に問い合わせた。すると、「電信柱から屋内に引き込むボックスのところまでの電話線に問題があるので、修理に一週間ほどかかる」とのこと。とほほ。


\ \/
/\ \
[TV/UCSC]Cable TV がつながる


ケーブルテレビがつながった。VCR も大家さんから借りたので、早朝の日本語放送を録画しておいて、見られるようになる。もっとも、この放送を見るという早起きする理由がなくなるのはちょっとマイナスなのかも。


\ \/
/\ \
[Cinema/UCSC]映画で観る日本の戦後


学内の掲示板に「映画で観る日本の戦後」についての講義に関するポスターが貼ってあったので、出かけてみた。19:00-22:00 という遅い時間。

十回にわたって戦後の映画を観る。Bermese Harp, Street of Shame, I Live in Fear, Death by Hanging, High and Low, Family Game, Shall we Dance?, Minbo, Unagi, Dreams を観るとのこと。

英語のタイトルから原題が分かるものもあれば、知らないもの分からないものもある。

息抜きに毎週行ってみることにするつもり。

初回の今日は、市川昆(本当は、この字じゃない)監督の『ビルマの竪琴』。タイトルしか知らず、映画を観たことも小説を読んだこともなかった。『笑う犬の生活』で、これのパロディーをやっていたのだが、その時はパロディーとは分からずにいた。

このお話は、なんのために書かれたのか?太平洋戦争に借り出され、外国に行った兵士が、生死も分からぬまま、帰国しない。もしかしたら、水島上等兵のように現地の人となり、生き残ってるかもしれない。そういう思いに応える形で書かれたものであろうか。外国で死んだ兵士が、水島上等兵のような人の手により、埋葬されたと信じたいのか?

アメリカ人の学生たちは、三角山にいつまでもたてこもる部隊がある一方で、終戦を知り、おとなしく降伏する部隊があることに混乱していた。

このクラスの教員は、1944 年 8 月東京生まれ。生後まもなく、鎌倉に疎開。終戦後まもなく、長野に疎開。小学校に入るため、東京に戻ったらしい。

この先生によれば、「日本は、完全に破壊された」そうだが、田舎の父や母に聞くと田舎は、確かに困窮はしていたようだが、特に激しく破壊されたわけではなかったようだ。戦争に負けて、悔しいというより、戦争が終わってよかったと思った人々が、当時の日本にはたくさんいたのではないかと思う。思うだけで、調べたことはないが。

アメリカの反戦映画といえるかどうか分からないが "Saving Private Ryan" というものがあるが、このお話は、納得が行かない。なんで、たった一人の名もない兵士 Private Ryan のために特別部隊が組まれて、助けにいかなければならないのか?4人兄弟の三人までが戦死して、最後の一人だから、という理由だけでは、なんとも納得が行かない。誰か、納得の行く説明をしてくれないものか。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/26
\ \/
/\ \
[phone/UCSC]電話が使えない


今日から電話が使えるようになるはずだったのに使えない。

あした、Pacific Bell に問い合わせてみるつもり。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/25
\ \/
/\ \
[TV/UCSC]新しいところでテレビが視聴できない?


新しい部屋には、Cable TV が入っていないらしく、TV がみられない。大家さんに頼んで、Cable をひいてもらうことに。

しかし、今日見たいテレビが、見られないので、パソコンとUSBTV アダプタを持って、前の部屋に出かけた。

なんかわびしい。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/24
\ \/
/\ \
[壁紙/Windows]Windows の壁紙 にする画像の加工


Windows の壁紙は、簡単に変えられる。変え方については知っていると仮定して話をする。

Netscape や Internet Explorer に表示されている画像を壁紙にする方法も、知っているものとして、話をする。

WWW で見つけた画像は、Netscape や IE から直接壁紙にすると、以前の壁紙のファイルを上書きすることになるから、もし、後々までとっておきたかったら、いったん、画像を適当な場所に保存しておいてから、使うのが良いだろう。

いずれかの仕方で、画像を手に入れたとして、その画像の一部分だけ使いたい場合には、Windows に標準でついてくるペイントというソフトで、加工すればよい。

ペイントは、[スタート]-[アクセサリ] の中にある。加工の仕方などは、ペイントのヘルプの「絵の一部を操作する」あたりを参考にしてほしい。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/23
\ \/
/\ \
[Moving/UCSC]お引越しの理由


特に前の部屋が、嫌いというわけではない。猫が何匹もいたり、同居人たちは、みんないい人たちであった。しいて、新しいところとの比較で言うと、部屋が狭かったという点か?

新しいところは、丘の中腹にあるので、スーパーへの買い物などは、前のところより、困難だし、交通の便も、悪くなる。前のところもここも最寄のバス停には、1時間に一本しかバスが通らないのだが、前のところからは、バスの始発のMetro Center というところまで、近かったし、Bay st. とMission st. の角から午前中は、Bike Trailer というものが出ているのだが、そこにも近かった。

新しいところからは、大学の正門まで、緩やかなのぼりを登って、自転車で10分ほどの距離なので、十分近いと言える。正門まで自転車で出かけて、そこの駐輪場に自転車を置き、キャンパスに行くという手もある。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/22
\ \/
/\ \
[latest_5_days/WWW]最近の五日分その後


別のかなりな常連さんから、メール。この方も、「最近の五日分のページ」は、利用していないらしい。ってことは、廃止の向きか?

しかし、実は、最近の五日分のページには、隠された工夫がしてあることをみなさん、ご存知だろうか?日ごとの記事の先頭に2001/03/22 のような形式の日付がついているが、これは、月ごとのページの同じ日にリンクしてある。つまり、ここをクリックすれば、月ごとのページにジャンプできるということ。

最近の五日分のページが、月の変わり目では、役に立たないという指摘もあったが、これは、何とか解決しそう。「1月から始まる手帳なのに、次の年の3月まである」みたいな、野蛮な解決。

月の変わり目でも最近の五日分が出るようになると、このページから、どちらの月にもジャンプできるということなので、便利になると思う。

四月の頭にどうなるか、期待してほしい。

さらに、もう一人の常連さんからは、lynx による自動配信の希望が来た。希望の方は、メールしてほしい。

自動配信の人が増えると、サボれなくなってしまう。自分で自分の首を絞めてるかも。

日記ページのメルマガ化か?


\ \/
/\ \
[Auto_Nikki/WWW]日記の自動配信の利点?


日記の自動配信の利点を一つ。返事がしやすくなるかも。

つまり、日記の記事がメールで届けば、それに返信することで意見が言える。


\ \/
/\ \
[moving/UCSC]すこし広いところにお引越し


すこし広いところに引っ越した。以前のところは、8フィートx11フィートぐらいだったが、それの倍ぐらいか?測ってみたら、12x12 ぐらいなので、1.5 倍ほどか。

部屋が広いと、心も広くなる。おおらかになるというか。

パソコンの画面もそう。何度も書いたが、現在、マルチスクリーン。つまり、1024x768 を二画面。

一つの画面で、編集しながら、もう一つの画面に資料を表示といったことができる。この環境になれると、1024x768 じゃ狭すぎ。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/21
\ \/
/\ \
[sushi/FoodTV]Food Network


今日見た Food Network の番組で、寿司のようなものを作っていた。しかし、これは、日本人の目から見たら、ひどい。

何が、ひどいかというと、海苔巻なのだが、御飯を海苔に乗せる際、指でつぶすようにしていた点である。海苔に御飯粒で作った糊を塗っているような感じに見え、まずそうこの上ない。


\ \/
/\ \
[fonts/Software]Mac のフォント


研究室を共有しているポーランドからの研究者が、ポーランド語用のフォントが必要らしい。

既に書いたが、UCSC からは、希望すれば、Mac を1台借りられる。私は、日本から持ってきた Windows マシンを使っているが、彼女は、Mac を使うということだ。

で、ポーランド語と彼女が研究の対象にしているアイスランド語を表記するためのフォントが必要だということで、コンピュータの専門のスタッフが今日来て、作業をしていった。

彼曰く、"I installed all the languages!"。Mac は、多言語の環境に強いとは、聞いていたが、次のマシンは、Mac にしようかな?

\ \/
/\ \
[latest_5_days/WWW]最近の五日分の存在意義


最近の五日分のページの存在意義がないという意見をいただいた。理由はいろいろある。

月の変わり目に対応していない。五日分以上まとめて日記を書くことがあるので結局、月別のページを見に行かなければならない。など。

他の方は、どう思います?


\ \/
/\ \
[lynx/WWW]最近の五日分の話題と関連して


UNIX な shell を使える人は、lynx も使えるはず。

lynx -dump http://member.nifty.ne.jp/honmat/latest.html |mail 自分のアドレス

とかを cron に仕掛けておけば、適当な間隔でメールで私の日記が読めるようになる。

ご希望の方には、こちらのサーバーに仕掛けて差し上げるので、ご連絡まで。

最近の一週間とかのページを作って、これを日曜ごとに配信とかが良いかも?

これと同様の応用をしばらく前に書いたのだが。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/20
\ \/
/\ \
[latest_5_days/WWW]最近の五日分の改良


常連さんの意見は、うれしい。

最近の五日分のページの不具合を修正した。最近の五日分のページの一番古い日の分についている「▽前の日」ボタンで、月ごとのページの該当日にジャンプするようにした。

実は、月の変わり目では、うまく働かない。修正の目途は立っていない。

その代わりに、ページの先頭と末尾付近に「日記のトップページ」へのリンクを配置することにした。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/19
\ \/
/\ \
[top_page/WWW]日記のトップページから、JavaScript をはずす


この日記のトップページに JavaScript でおもちゃを仕掛けておいたが、常連さんの一人に、気に入っていただけなかったので、はずすことに。

ついでにこの常連さんのおかげで、トップページの文字コードがJIS なのに日記の本文は、SJIS であることに気がついた。これでは、人によっては、文字化けを起こす可能性があるので、SJIS に統一した。

別の人の環境では、逆に問題がおこるかもしれないので、そうであれば知らせてほしい。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/15
\ \/
/\ \
[Nobel Laureate talk/UCSC]ノーベル受賞者の講演


ノーベル賞受賞者で UC Berekeley の名誉教授Charles Townes Physics Professor Emeritus の講演があったので、聞きにいった。

演題は、Logic and Uncertainty in Science and Religion というものでUCSC Physics Department, UCSC CARS (Committee to Advance Religious Studies) と First Congregational Church Santa Cruz の後援で行われたものだ。

演題からも分かる通り、とても一般的な話であった。科学と宗教は、基本的に良く似たもので、その違いは、質的なものではなく、量的なものだというものであった。

ともに世界(Universe)を理解しようとするもので、科学がその構造 (structure) を理解しようとする点に力点があるのに対して、宗教は、その意味と目的 (meaning and purpose) を理解しようとする点に力点があるということ。構造と意味の理解は、ともに関係しているので、両方の理解が深まれば、同じ物になる (converge する) という。

両方で使われている方法論も共通していて、ともに世界を理解するには、直観、観察などが使われる。

知識のありようの似ていて、ともに、不明な点がある (lack of knowledge)、首尾一貫していない (inconsistency) 点がある。ひらめき (revelation) によって、新しい知見が得られる。など。

もう一方で、世界の構造にかんする知識が増えてくると、その特殊性に驚かされるということも言う。この世界が、なぜ、このような構造をもっているのか不思議だということである。他の構造になっていてもいいはずなのにそうなっていない理由があるかもしれないというのだ。

最後に質問まで受けて、教会で行われた講演にしては、異例だと思う。

でも、私は、やはり、宗教と科学は、量的な違いだけでなくて、質的な違いもあるように思う。宗教的知識は、個人に根ざすものであり、科学的知識は、社会に共有されるもののように思えるということ。

それとも宗教的理解も科学的理解も人間の認知の仕組みとしてとらえる行き方があるのかもしれないとも思った。


\ \/
/\ \
[Close event/MS-Word]Close イベントの不思議


次のバージョンのlingtool に、組み込む予定の「以前にカーソルのあった位置に復帰」する機能を実現させるために New イベント、Open イベント および Close イベントというものを利用している。

MS-Word は、文書を閉じる際に、単に素直に閉じるだけでなく、自動的にマクロを実行させることができる。VBA (Visual Basic for Application) の用語で言うと、Close イベントが起こる。

新規文書を作る時は、New イベントが 既存の文書を開く時には、Open イベントが起こるわけだ。

「カーソル位置の復帰」機能は、Close イベントで、その時のカーソル位置に適当な bookmark を仕掛け、Open イベントで、その bookmark までジャンプするという仕組み。

しかし、この Close イベントの振る舞いが良く分からずにいた。lingtool.dot を添付したファイルが最後の文書になった時に、この文書を閉じようとして、[ファイル]-[閉じる]ではなくて、Word そのものを終了しようとすると、ハングアップする症状が出ていた。

理由が分からずに困っていたが、一応、原因が分かった。lingtool.dot に組み込んである LingBar というツールバーがあるのだが、このツールバーが表示された状態で、Close イベントで何かマクロを走らせようとするとハングアップしてしまうらしい。

対症療法として、まず、LingBar の表示を止めるようにしてから、必要な処理をすることにした。

New イベントや Open イベントでは、LingBar を表示するようにするコードを書くことになる。

ちなみに、この機能、私は、非常にうれしいのだが、人によっては、うれしくないかもしれないので、文書のプロパティ(CustomDocument.Properties) という仕組みを利用して、この機能を使うか使わないか選べるようにする予定。デフォルトは、利用しないにするつもり。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/14
\ \/
/\ \
[Junko's Class]伊藤先生のクラス最終日


伊藤さんの Phonology B という大学院の1年生向けのクラス、最終日。この授業でも、提出予定の paper の内容の発表があった。この授業は、週に二回あったし、参加者も多いので、3回ほどに分けて、発表した。このクラスでも、みんながんばっている。


\ \/
/\ \
[Hang-Up/MS-Word]MS Word でハングアップしてしまったら


MS-Word で文書を作成中にハングアップしてしまったりした場合には、いったん Windows を終了して、再起動してから、Word を起動すると文書が復元されることがある。重要な文書であれば、Windows の再起動にかかる時間をかけても、復元できるかどうか試してみる価値はある。

この機能は、自動バックアップという機能を使えるように設定してある時に使える。[ツール]-[オプション]で開くダイアログの [保存] というタブにある。

私のようにずぼらな人は、このオプションを使えるようにすると良いかも。こまめに保存することが大事なことは言うまでもないけど。

設定した時間ごとに、バックアップを作ろうとして、Word が仕事をはじめる (具体的には、ハードディスクに書き込む) ので、この機能のマイナス点は、巨大な文書を編集していたりすると、そのたびに、何秒か待たされるかもしれないということ。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/13
\ \/
/\ \
[Jaye's Seminar/UCSC]Jaye Padgett の Seminar の最終日


Padgett の phonology seminar の最終日。Dispersion Theory を用いたロシア語の分析を中心に彼の最近の研究を紹介するような授業であった。

最終日は、コースを正式に取っている大学院生が、クラスの requirement として、提出する予定の paper の内容を発表した。みんな良くがんばっている。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/12
\ \/
/\ \
[Carey's Talk/UCSC] Susan Carey の Talk


心理学者 Susan Carey(New York University) の talk。

大人の持っている知識 (Cognitive Mechanism) は、すべてが、Innate な仕組みに基づくのではなく、子どもがもって生まれる Core Knowledge を基盤にして、獲得されるものもあるということか?

ある渡り鳥は、夜の空を見て、航路を決定するらしい。この航路決定の認知的仕組みは、すべて生得的であっては、困るらしい。つまり、北極星をはじめとする星座は、進化の速度よりずっと早く変化してしまう。

ある研究者がこの鳥の雛をプラネタリウムの中で現在の夜空ではなく、架空の夜空を見せて、育ててみたらしい。つまり、星座の配置などは、現在のものとは違うが、ある極点を中心に光の点が現在の地球の夜空と同じように回転する天球を模したものを見せたらしい。そうしたら、なんとその雛が成体になると、そのプラネタリウムの情報から方向を学習して、ある一定の方向に飛ぼうとしたそうである。

これだけでは、単に認知の仕組みのある部分は生得的で、別のある部分は後天的な学習によるということなだけだ。問題は、どの部分が生得的でどの部分が後天的かである。

で、人間の「数」の概念の生得的な部分と後天的な部分を実験によって明らかにしていこうという試みを紹介してくれた。

まず、子どもは、ある時期、数を表わす言葉を順に唱えられるのに、数を理解していない認知の発達段階があるようだ。この段階の子どもに、机の上に散らばっている硬貨を「一個とって」というと、だいたい成功するらしいが、「三個とって」というと、適当な数の硬貨を拾い上げるのだそうだ。つまり、この段階の子どもは、「一」の意味は了解されても、一以上の数を表わす言葉は、みな同義語として理解されているというのだ。(私には、子どもがいないので、本当にこういう発達段階があるのか子どもをお持ちの方は教えてほしい。)

どうしてこう発達段階を経るのか?

結論からいうと、人間には、「自然数」にかかわる生得的な仕組みはないらしい。何があるかというと Analog Magnetude Representation とObject File Representation と List Representation という Core Knowledge は、生得的で、この三つを元に「自然数」を理解する認知的仕組みが出来上がっているというのである。

List Representation というのは、アルファベットや五十音や歴代の大統領などを記憶するために使われる認知的仕組みであるようだ。この仕組みの証拠は、言うまでもなく、人間は、ある程度のリストを覚えることができるという事実に求めることができる。

Object File Representation というのは、一つのものを一つとして表示するような認知的仕組みのようである。人間は、3つぐらいまでしか、この仕組みが使えないらしい。この仕組みの証拠は、よく分からなかった。

Analog Magnetude Representation というのは、1の二倍が2で、1の三倍が3でというような表示を持つ認知的仕組みらしい。この仕組みの特徴は、数が小さいうちは、隣の数字との比が大きくなるということで、数が小さいうちは、一つの違いがはっきりするが、数が大きくなると、一つの違いがはっきりしなくなるということだ。確かに、一個と二個とは簡単に区別できるが、15個と16個は、それほど簡単には、区別できない。

数を表わす言葉が唱えられるのは、List Representation のおかげ。List が、数と対応するというのは、他の二つの認知の仕組みとの相互作用の結果、発達するということらしい。

ちゃんと理解してないので、皆さんには、ちゃんと伝わらないかも。


\ \/
/\ \
[Visor Edge/Palm]Visor Edge


Visor Edgeというものが出たらしい。薄くて軽そうだからほしいかも。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/10
\ \/
/\ \
[lingtool/MS-Word]lingtool を便利にするために


lingtool.dot という例文番号の管理を簡単にするための MS-Word 用のテンプレートを公開しているが、もっと便利にしようと思って、改良中である。

ちなみに、最初のバージョンは、ingtool.dot ver. 0.1 という名前で、公開してあるので、このリンクをたどって、みてほしい。

次回のバージョンアップでは、下のような機能を盛り込むつもり。

変更点は、三点。



(1) 例文番号関係 マクロ + カスタムダイアログ

例文番号周りを、ちょっといじってみた。

例文番号に仕掛けた bookmark を本文で refer する時に、以前のバージョンだと MS-Word に元々組み込んであるダイアログを使っていた。すると、関係のないクロスレファレンスの項目が出てきて、操作性が悪かったが、これをなおした。

カスタムダイアログ (dlg_ref_bookmark) を作ってみた。また、このダイアログを呼び出すためのマクロ showRefBMDlg を作った。ユーザーから見た場合、単に LingBar というツールバーの RefEx ボタンで呼び出されるダイアログが変更されたように見えるだけ。

(2) NameOfBM マクロ

カーソル位置に仕掛けてあるブックマークの名前を得るためのマクロ

例文番号にブックマークを仕掛けるわけだが、自分で仕掛けたブックマークの名前を忘れてしまうことが、良くあるので、このマクロを使って確認できるようにした。

ブックマークを仕掛けたはずの位置にカーソルを置いて、このマクロを実行すると、ブックマーク名が分かる。その位置にブックマークが仕掛けていない場合は、その旨が表示される。

このマクロ NameOfBM は、ツールバーからアクセスできるようになっていない。適宜、ツールバーに登録するとかして使ってほしい。

ちなみに、lingtool.dot では、Ctrl+C,Ctrl+Z に割り当ててある。

(3) ファイルを閉じる際に現在カーソル位置を保存。

あと、もう一つは、lingtool でこしらえた文書は、閉じる際に現在のカーソル位置を記録するか聞くようにした。

現在のカーソル位置を記録した場合、この文書を次回開くとこの記録した位置にカーソル位置を復元する。

実は、その上、お節介にも、文字列の幅が窓の幅いっぱいになるようになっている。

ところで、このままで、公開しても良いのだが、私には、便利に思える (3) の機能は、他人にとっては、余計なお世話かもしれないので、この機能を使うか使わないかユーザーが選択できるような仕組みも組み込むつもり。

以下、自分のためのメモ。

DocumentProperty とか DocumentVariable とかちゃんと調べてみること。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/08
\ \/
/\ \
[bookmark/MS-Word]MS-Word の Bookmark


だいぶ前に、Word の bookmark について、書いた。

bookmark は、便利な仕組みなのだが、仕掛けた bookmark の名前を忘れた時に調べる方法が、標準では組み込まれていない。そこで、マクロを組むことになる。

当時は、BookmarkID で得られる情報から、その名前を得る方法が、よく分からなかった。

今日、同じ問題を抱えた人が、私のページを見てくださって、ヒントを下さった。OfficeVBA.comというサイトにWord Bookmarkという記事があるということで、その中に、Bookmark を出現順にアクセスする方法が書いてある。Range オブジェクトか Selection オブジェクト使えばよいらしい。そこで、次のようなコードを使うことに。

重要なのは、二つ目の MsgBox で、

ActiveDocument.Range.Bookmarks(NumOfBM).Name

のように、Range を使うこと。

さて、「現在位置」というのは、カーソルの位置のことで、テキストを選択していない状態で動くことを確認してある。私は、ブックマークの範囲が重なるような使い方をしていないので、テキストを選択していないことで、「現在位置」に高々一つのブックマークしかないことが保証される。本当は、複数のブックマークが Selection にあることがありえるので、その場合のエラー処理というかしなきゃいけないのであろうが、ま、面倒なので、これで、いいことに。
Public Sub NameOfBM()

'

' NameOfBM Macro

' 記録日 Sunday, March 04, 2001 記録者 HONMA Takeru

'

' 現在位置にブックマークが仕掛けてあれば、その名前を表示する。

' 現在位置にブックマークがなければ、その旨を表示する。

' Selection.BookmarkID がブックマークが仕掛けてないと 0 を返すことを

' 利用しているのでかなりトリッキーか。

'

NumOfBM = Selection.BookmarkID

If NumOfBM = 0 Then

MsgBox "ここには、ブックマークはありません。"

Else

MsgBox "ブックマーク " & ActiveDocument.Range.Bookmarks(NumOfBM).Name

End If

End Sub
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/06
\ \/
/\ \
[OnlinePayment/WWW]オンラインの個人でも使えそうな決済システム


昨日、PayPal (http://www.paypal.com) みたいな仕組みが日本にあったら面白いのにと書いた。

日本にもそれなりにあるようだ。支払う側からの情報は、グーテンベルグ21というエキスパンドブックで電子書籍をオンライン販売しているサイトの「本を購入するには」というページが参考になる。

支払いを受ける側だったらという視点で、書いてみる。
Smash
料金 年間3万円 + 売上の 7% (物品)または 10%専用サーバ必要なし、cgi は、必要。
QQQ システム
料金 現在のところ初期登録料無料、月額管理費無料 売上の 10% から30%専用サーバ必要。
WebMoney
詳しいこと、分からず。
BitCash
現在のところ、12% が手数料になる。専用サーバーが、必要。cgi 必要。
NET-U
売上の10%。サーバーや、CGI は、必要なし。


[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/05
\ \/
/\ \
[DIY-Publishing/WWW]Do-IT-Yourself Publishing


アメリカ版 Computer Shopper に下のような記事。オンラインで入手可能な電子化された書籍やそれを読むための装置の話。

Not Off the Presses

ここからのリンクに

Do-It-Yourself Publishing という記事。

この記事の中に、

Free-ePress.com (http://www.free-epress.com/)

Online Originals (http://www.onlineoriginals.com/)

eBrandedBooks.com (http://www.ebrandedbooks.com/)

の三つが紹介されていた。

Free-ePress は、著者からも読者からも金を取らない。読者は、電子書籍を読んでから、払いたい気分になったら、払いたいだけ、PayPal (http://www.paypal.com) で払う。そうすると、その金額がそのまま、著者に渡るのだそうだ。本の数は、全然少なくて、HTML で出ている。

Online Originals は、本の代金の半分が著者に渡るようだ。ここは、しっかりした編集者がいて、いい本だけを置いているということが売りのようだ。本は、PDF, Palm, Rocket eBook のフォーマットで出ている。もうすぐ、Pocket PC (Microsoft Reader) でも読めるようになるとのこと。

EBrandedBooks.com も、本の代金の半分が著者に渡る。しかし、ここでは、オンライン版が、100回ダウンロードされると、印刷版を出してもらえるかも知れないということのようだ。著者は、月々 2.95 ドルを払うことで、オンラインショップに本を「並べえもらえる」。フォーマットは、基本的に PDF で、一部、Palm で読めるものもあるようだ。

日本にも、PayPal.com みたいな仕組みがあれば、面白いのだが。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/04
\ \/
/\ \
[Japanist/Software]日本語入力補助ソフト Japanist


富士通からJapanistというソフトが出ているらしい。

これは、ユーザーが打ち込んだフレーズを自動的に記憶して、つぎにそのフレーズの最初の二文字が打ち込まれたら、候補として画面に表示するというもの。

一人のユーザーは、大体似たような文書を書くことが多いから、こういう仕組みは、ユーザーの打鍵を少なくする効果がある。

このソフトは、40% 打鍵を少なくする効果があるらしい。

また、このソフトから、辞書も引けるし、インターネット検索もできるし、単語からインターネットのURL が引けるようにもできるし、富士通だけに親指シフトキーボードのエミュレーションがついてくるらしい。

「標準搭載辞書 なんと6種類」だそうだ。

これで、5,800 円は安いかも。

日本にいる方で、だれか体験版を拾って、送ってくれる方は、いないものだろうか?
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/03
\ \/
/\ \
[ePaper/Hardware]Electric Paper


紙のようなディスプレー (paperlike display) というものが現実のものになる気配。

Science の Feb 23 の号 (vol. 291 No. 5508 page 1502-1503)に、Paperlike Display というタイトルの記事があった。

1ミリ以下の厚さで、同じ大きさの液晶ディスプレーの 20% の重さ。200dpi ぐらいの解像度。解像度は、ちょっと低いが、現在の新聞の印刷よりは、画質が良いようだ。そのうち、動画も可能になるとのこと。1ミリは、まだまだ厚いかもしれないが、書き換えの速度が速ければ、10ページぐらいの冊子体にしておけば、十分かも。無線のネットワークが発達すれば、記憶媒体は、この冊子体に含まれている必要がなくなるはず。

こういう技術があると、パソコンがもっと軽くて使いやすいものになるはずだ。

眼鏡型の display ってのも、wearable computer などのためには良いのかも知れないが、やっぱり、紙のアナロジーからは、なかなか離れられないであろうから、こういう技術は、有用なはず。

IBM の CrossPad というものをご存知でだろうか。Letter size の(もしかしたら、もう少し小さいやつが出たのか。)メモパッドをその上に乗せて、特殊なペンで、そのメモパッドに字を書くと、CrossPad に内蔵されたメモリに蓄えられて、後で、パソコンに取り込んで様々な処理ができるようなものだ。

つまり、すでに、入力の方は、なんとかなっているので、後は、この「メモパッド」を電子のインクを使った電子の紙に置き換えれば、本当に紙のノートを持ち歩く感覚で、パソコンが持ち歩けるはず。

あとは、無線の高速通信網がそろえば、この電子のメモパッドには、大容量の記憶装置も必要なくなり、代わりに、高速通信で、コンテントは、どっかネット上に蓄えることになるはず。こうしておけば、電子のメモパッド自体が、盗まれたり、なくしたりしても、被害が少なくなる。

A3 とか B3 とかぐらいのシート状のコンピュータもできるだろう。くるくると巻いて、筒に入れて持ち運び、使うときは、机の上にさーっと広げる。適当な太さの透明な筒に入れれば、混んでる電車の中でも新聞が読める。

会議とか学校の授業とかも変わる。黒板やホワイトボードが、この電子の紙に置き換わって、発表者や先生が書いたものが、ネットを通じて、即座に、電子のメモパッドに表示され、ノートを取る必要がなくなるとか、資料や教材をコピーなんてしないで、直接、相手の電子のメモパッドに表示させるとか、夢は、広がるばかりだ。

サイエンスの記事には、商品の包装への応用が示唆してあった。近い将来、スーパーに行くと、お菓子の箱で、アニメのキャラクターとかが動き回っているような世の中になるのだろうか?

ファッションとかにも応用できるかもしれない。自由に色の変えられるかつらとか付け爪とかブーツとかバッグとか水着とか。

その日の気分で変えられる壁紙とか。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/03/02
\ \/
/\ \
[talk/UCSC]Struijke の Talk


Maryland で Ph.D. を取った Struijke が伊藤さんのクラスで、Talk をした。彼女の Dissertation の一部で、"Existential Faithfulness: Evidence from reduplication" というタイトル。

Classic Correspondence Theory (McCarty and Prince 1995, 1999) の拡張。Classic な Theory では、Feature は、あくまでも、Segment の属性であると考えられ、Feature の Correspondence は、Ident[F] を使って、segment を介して、計算されていた。

これに対して、Lombardi (1995) (ROA-105) のように、Ident[F] 以外にも、Max も素性に言及することを許し、segment とは独立に、Input に存在する feature の生き残りを保証しようとする提案がある。

Existential Faithfulness では、Classic な theroy と同様に、あくまでも、Correspondence は、セグメント同士に限る。しかし、Ident[F] を拡張する。どう拡張するかというと、従来の Ident(f) を existentially quantify する。

従来の Ident[F]
Corresponding segments have identical values for the feature F.
Existential Ident[F]
Some output segment corresponding to an input segment preserves the feature specification [αF] of the input segment.


従来の Ident[F] では、F が input の segment に指定してある場合、その segment に対応する output のすべてのsegment に F が実現することが要求される。一方、Existential Idnet[F] では、input の F が output のいずれかのsegment に実現することが要求される。

[+high, -back, +round] の母音 が折れて、iu になるような現象が、これでうまく扱えるようになる。

ハンドアウトを PDF にしたものを用意するので、ほしい方は、ご一報を。


\ \/
/\ \
[talk/UCSC]Grimshaw の Talk


Grimshaw の talk。"Economy of Structure and Movement in OT" というタイトルで、最適性理論による統語論。

違反不能な、原理や原則では、Economy という概念を stipulate しなければならないだけでなく、どう stipulate したら良いのか良く分からない。

しかしながら、最適性理論を用いれば、Economy が、定理として導き出せるということ。

これも、ハンドアウトを PDF にしたものを用意するので、ほしい方は、ご一報を。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

日記トップページ
E-mail: honmat@st.rim.or.jp
All Rights Reserved, Copyright (C) 1999, 2000, 2001 ほんまたける

メモ このページをご覧いただきまして、ありがとうございます。是非、感想を聞かせてください。
[EOF]