古い日記
2000年9月から「留学生活の記録」も加えてある。見出しに、UCSC とあるので
留学のことだけ読みたい場合は、UCSC を検索してほしい。
_
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
Honma's Computer Life
ほんまたけるのコンピュータのある生活
更新日時 2001/ 1/ 6 (Sat) AM 2:19:06
(太平洋標準時)
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
2000/12/31
\ \/
/\ \[wife/holidays]2000/12/15-2001/1/1 うちの人と年越し
うちの人と年を越す。彼女は、15日からこちらに来ていた。明日年が明けたら、機上の人になる。
San Francisco, Sonoma, Santa Cruz, Morro Bay, Santa Barbara, Santa Cruz, Moss Landing, 17 Mile Drive, San Jose そしてSanta Cruz といろいろなところに出かけた。詳しいことは、別ページにして書くかもしれない。
2000/12/27
\ \/
/\ \[Proview/monitor]PROview のモニター 送り返す
時間がやっとできたので、
PROview のモニターを送り返した。
UPS を使う。あさってには着くらしい。料金は、14.75 ドル。これで、100 ドルまでの保険が入っているらしい。モニターの値段、Mail-in rebate も入れると100 ドルぐらいだから、いっそ、UPS がなんか事故を起こして、このモニターなくすとかしてもらうと、かえっていいのにとか、邪悪なことを考えてしまう。
2000/12/22
\ \/
/\ \[parking/UCSC]切符切られた、とほほ
うちの人が来ているので、レンタカーを借りている。で、大学に用事もあったので、駐車場にしばらく車を止めた。すでに、大学は年末年始の休み。普通の週末は、permit なしで、駐車してかまわないのでその規則が休暇中にも適用すると思ったのが、間違い。
車に戻ってみると、なにやら、ワイパーに挟んである。見ると、違反切符。とほほである。切符が切られた時刻を見ると、わずか10分前。まあ、違反に1分も10分も関係ないんだけど。なんだか、悔しい。学期中はいっぱいの駐車場も、クリスマス前々日の今日は、ガラガラなんだから、「許してください!」と思わず、叫びそうになる。
ちなみに違反金は、25 ドル。
\ \/
/\ \[Proview/monitor]PROview のモニター RMA Number 届く
PROview のモニターが、死んだ件を
12/8 に書いた。その続編。
RMA Number(Return Merchandise Authorization Number) というものが、メールで届いた。2000/12/18 付になっている。12/15 から 今日まで、旅行に出かけていたので、気が付かずにいた。
Web の form からクレームした8日が金曜だからって、十日も経った18日に回答が来るってちょっと遅すぎるような気もするが、まあ、よしとしよう。
2000/12/14
\ \/
/\ \[Backspace/MS-Word]MS-Word のバックスペースの怪
Microsoft Word のバックスペースは、奇怪な作用をする。詳しく書く時間が今はないが、「諸悪の根源」は、[ツール]-[オプション] で開くダイアログの [編集と日本語入力] の中にある。「編集時に tab/space/backspace でインデントとタブの設置を変更する」というチェックを入れてあると、変なことになる。
もう一つ、分からないのは、段落の頭での backspace の動き。段落の書式で、字下げのインデントをかけてある場合に、段落の頭が、英数字の時は、前の段落と結合するのに、日本語の文字の時は、インデントを解除するような動きになる。
こりゃ、バグでしょ。
2000/12/08
\ \/
/\ \[Proview/monitor]PROview のモニター その後
PROview のモニターが、死んだ。それも突然。モニターの突然死。
昨日、観察されていたノイズは、断末魔の叫びだったのか、はたまた、原因を特定するために、何度となく、スイッチを入れたり切ったり、コンセントをさしたり抜いたりしたのが、いけなかったのか。
とにかく、10月に新品で買ったばかりのものなので、納得が行かない。
でも、169ドルに50ドルの mail-in rebate が付いているような安物をつかんだのが、そもそもの間違いなのか。
メーカーの WWW 上の form から、修理依頼の手続きをした。
とにかく、とほほである。
2000/12/07
\ \/
/\ \[PROview/monitor]PROview のモニター
同居人の一人が、テレビの様子がおかしいという。症状は、特に 2, 3, 4 チャンネルで画像にノイズが出るということ。私の部屋でも、
AVerTV USBと、
PROview のモニターの組み合わせで、同様の症状が出ていた。
彼は、原因は、power line にあると推定した彼は、原因を特定するために、ブレーカーを一つずつ、切ってはつけるという「暴挙」に出た。私の部屋では、
PPC370が稼動中であった。部屋に戻ってみると、案の定、マシンは、電源が切れた状態に。とほほである。
まあ、それは良いとしよう。scandisk するだけだから。
で、彼曰く「やっぱり、power line のどっかに、ノイズの源があるようだ。だって、どの部屋か分からないけど、ブレーカー落としたら、テレビの映りが良くなったから。」
ブレーカーのところのメモでは、どのスイッチがどの部屋に通じているかよく分からない。大家が、ちゃんとメモしていないのだ。
しかし、私の部屋の電化製品のどれかがノイズ源かもしれないと思い、チェックしてみることに。で、結果として、
PROview のモニターが、犯人と分かった。そもそも、2, 3, 4 チャンネルは、映りが悪いのだが、このモニターのスイッチを入れると、さらに悪くなる。とほほである。研究室に置いてある
NEC Multisync XP17 と取り替えてみる必要があるかも。
2000/12/05
\ \/
/\ \[DDwin/software]DDwin の窓がない!
辞書を引こうと思い、DDwin を立ち上げるが、窓が表示されない。タスクバーには表示されているので、立ち上がってはいるような気配。
前日、
拡張デスクトップを使ったために起こったことのようだ。
Mebiusは、ノートなので、当然、液晶のモニターがついているわけだが、このマシンには、もう一つ、モニターをつなぐことができる。このモニターに液晶に映っているものと同じものを映すこともできるが、別の画面を映すこともできる。結果として、元のデスクトップの2倍(設定によるが)の情報を一度に映すことができる。この機能のことを拡張デスクトップと呼ぶ。
液晶の方に、ワープロなどを映しておいて、隣においたモニターに辞書を表示させておけば、首を少し振るだけで、辞書を確認しながら、作業をできる。
で、いい気になって、DDwin を拡張したデスクトップに置いたまま、終了してしまった。DDwin は、終了時の窓の位置を覚えるので、再度起動した際、液晶の画面の外に表示されてしまったわけだ。ddwin.ini を開いて、それらしきところを、書き換えたら、何とかなった。
2000/12/04
\ \/
/\ \[LASC/UCSC]Linguistics at Santa Cruz
LASC という学会があった。実は、これ、大学院のあるクラスのまとめの発表会を兼ねている。このクラスは、「学会で発表する」ということに焦点をあてたクラスで、ハンドアウトの作り方、発表の際の態度など、学会発表の技術を訓練するためのものなのだそうだ。
今年の担当は、McClowsky 教授。去年は、Ito 先生が担当だったとのこと。
学会の後は、McClowsky 先生のお宅でパーティー。
2000/12/03
\ \/
/\ \[Cable/TV]地上波とケーブル
このページの熱心な読者の一人がもっている
ビデオデッキについて。このビデオデッキには、地上波とケーブルを切り替えるためのハードウエアとしてスイッチはついていないのだが、ソフトウエアとしてのスイッチはついていた。画面にメニューを出して、そこから、設定を変えることができる。
アメリカで売っているもので、ケーブルが映らないわけはないと思っていたのだが問題は解決した。
\ \/
/\ \[diary/software]最近の五日分
この日記には、
「最近の五日分」を表示するためのページがある。それなりの頻度で、アクセスしてくれる読者が過去のファイルを見なくても済むようにと思って、このような仕様にしてあるのだが、...。ひとつ、前から気になっていることがあった。
実は、このページ、月が変わってすぐは、最近の五日分にはならない。このことをある読者から、指摘されたが、これはしょうがないので、許してほしい。つまり、このページは、一ヶ月ごとのファイルから、五日分を切り出すようなプログラムによって作り出されるので、こういうことになるわけだ。
もともと、ほとんどテキストのみのページなので、それほど、表示に時間がかかったりしないと思うので、我慢してほしい。
2000/12/02
\ \/
/\ \[party/friend]友人のパーティーに行く
Pleasant-Hill に出かける。友人の会社の社員を招くパーティー。社員の他に一人、招待客が呼べるということらしい。
日本の忘年会にあたるような会なのだと思うが、ちょっと感じが違う。
2000/12/01
\ \/
/\ \[www/Netscape] Netscape で WWW page を書く
栗栖君が、ホームページの作り方を知りたいというから、教えてあげた。しかし、最近は、簡単になったものだ。Netscape composer があれば、他のものはいらない。Composer で適当なページを作り、publish するだけ。publish 先の情報(サーバーのアドレスとかdirectoryやユーザー名、パスワードなど)が分かっていれば、それで十分。
E-mail:
honmat@st.rim.or.jp
All Rights Reserved, Copyright (C) 2000 ほんまたける
メモ このページをご覧いただきまして、ありがとうございます。是非、感想を聞かせてください。
[EOF]