日記トップページ

2000年9月から「留学生活の記録」も加えてある。見出しに、UCSC とあるので 留学のことだけ読みたい場合は、UCSC を検索してほしい。

_

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
Honma's Computer Life
ほんまたけるのコンピュータのある生活
更新日時 2001/ 3/21 (Wed) PM 3:04:15 (太平洋標準時)
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
2001/02/28
\ \/
/\ \
[earthquake/UCSC]シアトルの近くで地震


シアトルの近くで、M6.8 の地震があったようだ。ここらでは、全然感じなかったが、cnn.com あたりで見るとかなり、被害が出ているらしい。


\ \/
/\ \
[eBook/WWW]電子書籍 eBook


その昔、と言っても、一年前だが、「電子書籍コンソーシアム」の電子書籍配信、販売の実験に参加した。

その成果と資源を引き継いで、(株)イーブックイニシアティブ ジャパン(http://www.ebookjapan.co.jp/)というものができたらしい。

さらに、ここで、「10daysbook」(http://www.10daysbook.com/)という電子書籍のブランドでWeb上の電子書店がはじまったようだ。将来のペーパーレス社会への先駆けとして、期待している。

ここの「電子書籍」は、単に紙の書籍をスキャンしただけのものなので、紙の媒体の雰囲気をそのまま感じられるという利点(?)がある。しかし、そのファイルは巨大なので、高速回線でアクセスしている場合じゃないと、実用的には使えない。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/27
\ \/
/\ \
[mail/server]メールの送信が遅い


読者の一人が、最近、とあるプロバイダーへのダイアルアップで接続する際に、うまくいかなかったり、いざつながっても、メールの送信が遅かったりというトラブルにあっていると言う。接続の方は、よく分からないが、メールの送信に関しては、思い当たるふしがあるので、書いてみる。

メールの送信時に時間がかかるのは、相手のサーバーの返事がなんらかの理由で遅いということが原因の一つになるようだ。

実は、別のごく親しい知人が使っている ask.ne.jp というプロバイダーが様子がおかしい。このプロバイダーのメールサーバーの調子が悪いようで、このプロバイダー宛てのメールは、送信するのに非常に時間がかかるのだ。

私の使っているメーラーは、メールを送信する際に、メールサーバー(より具体的には、SMTP サーバー)とのやりとりを確認しながら送信できる。で、ask.ne.jp へのメールを送る際のサーバーのやりとりを観察してみた。すると、私の使っている SMTP サーバーが、ask.ne.jp のメールサーバーを探す際に、非常に時間がかかっていることが、判明した。

ask.ne.jp のメールサーバーが遅いのか、私の使っているサーバーとの相性が悪いのか、とにかく、遅い。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/26
\ \/
/\ \
[Dictionary/WWW]web上の辞書


知人が、三省堂のウェブ辞典について教えてくれた。3月11日まで無料だそうだ。それ以降は半年1000円、1年2000円のユーザー登録が必要になるらしい。URL は、http://www.sanseido.netである。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/24
\ \/
/\ \
[JavaScript/WWW]おもちゃは、不評?


日記のトップのページにおもちゃをつけてみたが、不評らしい。やっぱりとっちゃうか?もうしばらく、つけておくことに。一応、常連さん達みんなが見られるように。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/23
\ \/
/\ \
[Jackendoff/UCSC]Jackendoff の talk


Jackendoff が講演をした。面白かった。

まず、一言で言うと、もうすぐ出版される彼の本、Foundations of Language の宣伝らしい。

で、内容だが、生成文法が、生まれたころ、いろいろな学問分野にわたり影響を与えた理由から始まり、70年代初頭の生成意味論との泥仕合の影響で、生成文法学者は、分裂し、言語学を取り囲む科学の研究者から生成文法に対する関心を奪ってしまったこと、さらに現在では、生成文法学者の多くは、技術的な問題にかかわりあいすぎていて、学際的な研究が滞ってしまっているとの現状把握を示し、で、これからどうしたら良いのかを話したことになるのだと思う。

統語論中心主義 (syntacticocentrism) を捨て、さまざまなモジュールの相互作用として、言語現象を考えていくのが良い、ということになろうか。

例えば、進化の問題。言語は、どうやって進化したかという問いに統語論中心主義の立場からは、非常に答えが出しにくい。統語論は、人間の他の認知の仕組みから独立の特徴を持っているだけでなく、他の生き物の認知の仕組みにも統語論のような仕組みが見つからないからだ。

しかし、音韻論や意味論なら、チンパンジーなどが類似の仕組みを持っていると言っても良さそうである。つまり、進化の時間軸で言うと統語論が最後にやってきたということになる。もし、そうなら、統語論が人間に特有でかつ言語にしか役に立たない特殊な認知の仕組みであるとしても、それほど不思議なことではなくなる、と言うのだ。

で、どうしたら良いのか。統語論中心主義を捨て、統語論、意味論、音韻論をそれぞれ、独自の原理を持ったモジュールと考え、その相互作用、interface を探るような研究方策を探る方向性を示した。

モジュールの相互作用の特徴として、指摘されていたことに特に興味深いことがあった。それは、それぞれのモジュールは、相手のモジュールで使われている情報の一部しか使わないということだ。

音韻論以外の例も取り上げられていたが、私が音韻論者なので、音韻論の例をあげると、例えば、音韻論の内部には、音節に関するモジュールと強勢に関するモジュールがあるが、強勢に関するモジュールは、音節の内部にどんな分節音が含まれているかには、無頓着で、せいぜい、音節が重いか軽いかという程度の情報しか、用いない。

統語論のモジュールは、"Sesami Street is the production of Children Television Network." という文に、ある統語構造を与えるが、この文を、音韻論(の内部のイントネーションに関するモジュール)は、統語論からの情報の一部だけを用いて、統語構造とはかけ離れた、イントネーション句に分割する。

ハンドアウトは、4ページ(実際は縮小されて2ページ)。興味のある方は、メールしてほしい。スキャンして、PDF 化したものを用意しようと思う。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/22
\ \/
/\ \
[Section/MS-Word]MS-Word のセクションとは?


以下、セクションの謎について書いてみた。長くなったので、「セクション」というものがなんの役に立つか分からない人は、読まずに、前の日なり次の日なりの記事を読んでほしい。

MS-Word が用意している様々な仕組みは、どれもこれも分かりにくいのだが、特に、分かりにくいもとして、セクションがある。というか、これは、MS-Word のデザイナーがこの仕組みを人々に分かりやすく作っていないというべきかも。

何が問題かというと、文字としての「セクション区切り」の表示の方法が混乱しているということだ。

さて、セクション区切りについて考える前に、段落記号について、考えてみる。段落記号は、段落の一番最後にあってその段落のスタイルなどを保存している「特殊文字」である。この事実から帰結することは、たくさんある。例えば、ある段落に設定してあるスタイルを別の段落に設定したい場合、段落記号だけ、コピーして、相手の段落の段落記号の直前にペーストすればいい。その他、いろいろな帰結については、また、日を改めて書くかも。

話を戻すと、文字としての「セクション区切り」というのは、段落記号と同じように特殊な文字として扱われる。また、段落記号と同じようにセクションの最後に置かれる。ここまでは、良い。しかし、ここからが、分からなくなる。まず、段落は、新しい文書を作り出した時に、すでに一つ自動的に作られている。それが証拠に、新しい文書には、作り出した時には、改行記号が一つすでに存在する。

さて、セクションの方は、どうであろうか。これも、新しい文書にはすでに一つ含まれている。しかし、このセクションの存在を示す証拠がない。ここで、証拠とは、文字としての「セクション区切り」のことである。段落記号とおなじように、新しい文書を作り出したら、「セクション区切り」文字一つを文書に含むようにするのが、正しいと思うが、そうなってないのだ。そもそも、「区切り」という表現がいけないのであって、「セクション記号」のような名前を付けるべきだと思う。

さて、混乱は、これだけではない。試しに、新しい文書を作って、セクション区切りを挿入してみてほしい。まず、セクション区切りを見えるようにするために、下書きモードにしてほしい。そして、[挿入]-[改ページ]で出てくるダイアログで、「現在の位置から開始」を選んで、OK をクリックである。

すると、文書に
「====セクション区切り(現在位置から新しいセクション) ===」
というものが表示されることになる。さて、これは、どういう意味であろう。試しにこのセクション区切りがどういう情報を持っているか調べてみよう。このセクション区切りを選択して、[ファイル]-[ページ設定]で現れる「ページ設定」というダイアログの「その他」というタブをクリックすると調べられる。ちなみに、その際の様子を画像にしてあるので、ここをクリックして確かめてほしい。

一見すると、謎である。つまり、「====セクション区切り(現在位置から新しいセクション) ===」
というセクション区切りを選択したはずなのに、ダイアログでは、「次のページから開始」ということになっているからだ。

これは、実は、文字としての「セクション区切り」が二つの別々のことを同時に表わしていることが原因だ。

まず、「セクション区切り」という部分は、この位置にセクションの区切りがあることを示している。まあ、これは、文字通り。しかし、(現在位置から新しいセクション) という部分は、実は、次のセクションの情報である。「次のセクションが現在位置から始まる」という意味である。文字としての「セクション区切り」が、前のセクションの情報を保持していることから考えると、これは、大混乱と言わざるをえない。さらに、駄目押しをすると、文字としての「セクション区切り」は、前のセクションの一部と考えるのが自然だから、「現在位置」という表現も、大混乱である。つまり、「現在位置」は、「前」のセクションの中にあるわけで、「次」のセクションは、この位置の次から始まるのだから。これは、実際は、「改ページなしに、そのまま」という意味である。

さて、上を踏まえて、先ほどの「謎」の意味を考えてみよう。謎の半分は、解けている。つまり、文字としての「セクション区切り」に「表示」されている(現在位置から新しいセクション)は、このセクションの次のセクションの情報である。謎のもう一つの半分は、新しい文書を開いた際に自動的に作られるセクションがあるということと関係している。このディフォルトのセクションは、なんと「次のページから開始」という設定になっているのだ。これは、確かめることができる。新しい文書を作って、何もしないで、[ファイル]-[ページ設定]のダイアログを調べてほしい。

さて、セクション区切りには、四種類ある。「次のページから開始」、「現在の位置から開始」、「偶数ページから開始」、「奇数ページから開始」である。

それぞれの意味を考えてみると、「次のページから開始」というのは、実は、「このセクションは、前のセクションから区切られる際に、改ページしますよ」という意味だ。「現在の位置から開始」は、すでに上に書いたが、「改ページなしにそのまま」。他の二つは押して知るべしである。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/20
\ \/
/\ \
[JavaScript/WWW]おもちゃをつけてみた


日記のトップのページにおもちゃをつけてみた。不評なら、止めようと思うので、ご意見をいただきたい。


\ \/
/\ \
[Chair/UCSC]新しい椅子


研究室の椅子。少し古く、座っているとつらい。新しくポーランドからいらっしゃった Visiting Associate と部屋を共有しているが、彼女の椅子は、もっと古い。この椅子は、以前は、韓国からの Visiting Associate が使っていたもの。彼は、小柄だったので、椅子が古くてガタが来ていても、それほど問題じゃなかったみたいだが、ポーランドの彼女は、西洋人だけあって、大柄で、本当に椅子が、壊れそう。

で、伊藤さんに、「私達の研究室の椅子が、古いんですが、誰にお願いしたら、取り替えてもらえますか?」とたずねた。すると、いろいろあたってくださったようで、一時間ほどしたら、すばらしい快適な椅子が届いた。

なんでも、言ってみないいけないようだ。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/18
\ \/
/\ \
[WinMe/Software]Windows Me のトラブルシューティング


WindowsMe FAQ というページを見つけた。いろいろなトラブルや便利な使い方が書いてある。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/17
\ \/
/\ \
[Bluetooth/Palm]青牙王が手のひらに


こんなのが出るらしい。Palm のケースに Bluetooth が組み込まれているらしい。

Bluetooth とは、光に近い電磁波を使った無線のネットワーク技術。

赤外線だと見通しがないといけないが、こいつだと、見通しがなくてもオフィスの同じ階とか普通の家の中ぐらいなら、通信可能らしい。

そのうち、家庭の電気製品は、みんなこういう無線技術でつながっちゃうのだろうか?
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/14
\ \/
/\ \
[cold/UCSC] 寒いが、まあまあ


寒いが、まあまあの天気。髪も伸びたので、床屋に。前にも書いたが、早い。でも、日本に比べれば、技術的には、ひどい。虎刈りというか。まあいいけど。


\ \/
/\ \
[strawberry/UCSC]イチゴ、でかい


big_strawberry
【でかいイチゴ】
でかい。比較のために、25セント硬貨を置いてある。












\ \/
/\ \
[Active Desktop/Windows]アクティブデスクトップ


Windows95 以降で、Internet Explorer 4 以降をインストールしているコンピュータなら、Active Desktop という機能が使えるようだ。

試しに使ってみた。Microsoft も、これ、もっと宣伝すればいいのにね。だって、Desktop の見栄えがすごくよくなるもの。なぜかというと、すべてのアイコンを Desktop から消せるから。やり方は、二段階。

まず、一段階目。スタートボタンから、[設定]-[フォルダオプション] とたどり、この時出てくる、ダイアログの[表示]というタブの「詳細設定」の中をスクロールして、「映像設定」の中の「デスクトップが Web ページで表示されている場合は、アイコンを表示しない」というやつにチェックを入れる。

次に、二段階目。デスクトップのアイコンのない部分でマウスを右クリック。その時現れるメニューの[アクティブデスクトップ]から「Web ページで表示」を選択。すると、あーら、不思議。デスクトップのアイコンは、一つ残らず、消える。

この状態で、タスクバーも「自動的に隠す」設定にしておくと、画面には、壁紙か背景だけが写る。自分の子どもとか恋人とかペットとかを壁紙にしてる人は、こういう状態にすれば、より他人を感動させられると言うもの。

ちなみに、消えたんじゃなくて、隠してあるだけなので、ご心配なく。元に戻したい時は、デスクトップで、右クリック。その時現れるメニューの[アクティブデスクトップ]から「Web ページで表示」のチェックを外せば、元のアイコンが現れる。

「アイコン消したら、どうやって、プログラムを起動するのか?」って疑問に思う方もいるであろう。タスクバーにツールバーを加えれば、問題の一部は解決するかも。タスクバーも結構便利なので、日を改めて、書くかも。

さて、これだけなら、この Active Desktop は、露出狂の味方なだけだが、もっと面白い使い方もあるようだ。この状態は、Web ページを表示できる状態なので、設定すれば、Asahi.com とか CNN.com とかのページを表示させることも出来る。さらに、自動で更新するようにも出来るようだ。常時接続の方には、おすすめかも。

設定の仕方は、[画面のプロパティダイアログ]の[Web] というタブの[新規]ボタンを押してみれば、分かるはず。そのままだと、Microsoft の用意したActive Desktop ギャラリーに連れて行かれるので注意。

Active Desktop ギャラリーに行ってみると、あんまり充実していないことに驚いてしまう。昨日紹介したWindowBlinds (http://www.windowblinds.net/)などの盛況ぶりとは大違い。

でも、ぐるぐる回るデジタル時計が気に入ったので、Active Desktop に加えた。

Internet 上にあるものでなく、手元の自分で書いた html とかでも登録できるので結構面白いことが出来るかも。JavaScript とかで、電卓とか作れるし、単にリンク集をデスクトップに置いておいてもいいかも。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/13
\ \/
/\ \
[Earthquake/UCSC]地震があったと聞いたので


ってことで、調べていたら、こんなページ(http://quake.wr.usgs.gov/recenteqs/)があった。

ここからのリンクで、こんな地震が一昨日の日曜にあったということが分かった。

確かにこのあたりは、San Andreas 断層が通ってるんだものね。


\ \/
/\ \
[WindowBlinds/Software]Windows の見た目を変える


WindowBlinds(http://www.windowblinds.net/)は、Windows の見た目を変えるソフト。Skin って考え方で、Windows のお仕着せの見た目が嫌いな人は、MacOS8 風とか OS2 風とか BeOS 風とかいろいろ取り替えられる。

MacOS などの Shade という機能 (タイトルバーをダブルクリックすると窓が消えて、タイトルバーだけになる) も使える。

Windows 3.1 風なのに Shade する skin とかあって面白い。

画面表示関係が遅いパソコンだとつらいかも。

19.95 ドルだそうだ。試すのはただ。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/12
\ \/
/\ \
[SantaCruz/UCSC]なんじゃこりゃ?


見知らぬ人が書いたSanta Cruz の紹介の記事。当たってるところもあるが、そうでもないところも。

例えば、UCSC のことを「町はずれ」にあると書いてあるが、それは、それは、認識が間違っていると言うべき。大学が中心で、downtown が「町はずれ」にあると考えるべき。だって、Santa Cruz の人口が56000 人弱なのに対して、UCSC の Enrollment が9000 人強。UCSC で働いている人も入れれば、人口のかなりの部分が、UCSC に関わっていると言えるはず。

統計は、California Department of Finance のCalifornia County Profile(http://www.dof.ca.gov/html/fs_data/profiles/pf_home.htm)から。


\ \/
/\ \
[snow/UCSC]山では、雪


昨夜は、山では雪が降ったらしい。Hwy 17 (Santa Cruz と San Jose を結ぶ道) は、夜の間、通行止めであったらしい。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/11
\ \/
/\ \
[cold/UCSC]寒い


寒い。未明に寒冷前線が通り過ぎたようだ。また、すごい土砂降り。夜中に外を見てみると、また、雹がすこし混じっていた。朝、寒い。寒い中、食料を買いに Safeway に。帰りに、虹が見えた。


\ \/
/\ \
[デスクトップのアイコン/Windows]デスクトップのアイコンの位置の保存と復元


デスクトップのアイコンの位置。人によっては、「自動配列」で満足しているかもしれないが、私は、自分の好きなように並べたい。「一太郎」と「MS-Word」とかワープロってことで、隣り合わせにしておきたいとか、ワープロとエディターは、仲間だから近くにおきたいとか、辞書引きソフトはある一角にまとめておきたいとか、思うわけだ。

しかし、時々不幸にも、再起動しなきゃいけない時とかに、せっかく並べたアイコンを Windows が勝手に並べ替えることがある。これは、がっかりである。

同じようにがっかりしている人がいるに違いないと思い、ネットを検索。デスクトップのアイコンの配置を保存して、必要なら復元するツールがいろいろあった。で、使ってみて、(http://www.vector.co.jp/authors/VA007769/)「KH DeskKeeper98」というものが気に入ったので、使うことにした。

常駐ソフトとしても使えるが、常駐しない使い方もできるというあたりが気に入った理由。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/10
\ \/
/\ \
[ごみ箱/software]あれ、ごみ箱の名前が変えられない?


Windows の デスクトップ。よく使うソフトのショートカットなどを置いておくと、すぐ起動できて、便利だったりする。

デスクトップは、使ってる人の個性が現れるところなので、ちゃんとしておきたい。例えば、アイコン。RaTa さんという方の作ったMacOS8 風のアイコン集を Vectorで見つけて、「マイコンピュータ」やら、「マイドキュメント」やら「ネットワークコンピュータ」やら、「ごみ箱」やらを変えてみた。デスクトップ上で、右クリックして現れるメニューから[プロパティ]を選んで、[画面のプロパティ]というダイアログの中の「効果」のタブの中を見れば、変え方は分かるはず。

で、マイコンピュータとかマイドキュメントとか格好悪いので、自分の好きに変えることにした。

で、「ごみ箱」の名前を変えようとしたら、変えられない。ネットでいろいろ調べた見たら、簡単には変えられないようになっているらしいことが判明。しかし、ごみ箱の名前を変えたいという需要は、大きいようで、そういうツールがたくさんあることも判明。

単に「ごみ箱」の名前を変えるだけのものもあれば、他の設定を変えるものもある。猪川正巳さんという方が作った「窓の手」というソフトを使ってみたら、気に入った。このソフト、どんなソフトかというと「Windows95/98/NT4.0/2000/Me標準では手が届かないかゆいところに手が届く環境改善ソフトです。Windowsに対して設定するだけなので常駐しません。通常では変更できない各種アイコンの変更にはじまり標準では変更できない隠されている各種設定を簡単な画面操作で実現するカスタマイズソフト」(窓の手のヘルプファイルからの引用)ということである。

入手は、「WindowsHouseホームページ」http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/から。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/09
\ \/
/\ \
[Audio-interface/Hardware]USB から音を出し入れする装置


Roland が UA-30の後継モデルUA-3ってのを出すらしい。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/08
\ \/
/\ \
[mouse/Hardware]念力マウス?


念力マウス?
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/07
\ \/
/\ \
[BritishEnglish,MS-Word]MS-Word のオートコレクト


2月3日の日記に、「オートコレクトの謎」として、"realise" が、勝手に "realize" にされてしまうということを書いたが、この日記の読者の一人から解決策を教えていただいた。

[ツール]-[その他の校正ツール]-[言語の選択] として現れるダイアログでいろいろな言語を選べる。英語も UK, US から始まり、アイルランド、オーストラリア、カナダ、カリブ、ジャマイカ、ジンバブエ、トリニダード、ニュージーランド、フィリピン、ベリーズ、南アフリカと盛りだくさん。


\ \/
/\ \
[Winter/UCSC]冬に逆戻り?


暖かくなったと思ったら、また、寒い。寒いと言っても、東京なんかに比べれば、暖かいんだけど。15度ぐらいか?
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/04
\ \/
/\ \
[Summer?/UCSC]夏が来た?


今日は、最高気温が、華氏で80度ぐらい。摂氏なら、25度以上。こりゃ、夏でしょ。

海を見に、West Cliff まで、自転車で。サーファーは、うじゃうじゃいるは、散歩してる人は、ぞろぞろいるは、車は、のろのろで渋滞。


\ \/
/\ \
[Backspace/MS-Word]MS-Word のバックスペースの怪


しばらく前に、MS-Word の backspace が働きがおかしいということを書いた。やはり、気持ち悪いので、ちょっと工夫をすることにした。たった一行のマクロを書いて、これを Ctrl-H に割り当てた。マクロは、こんなの。
Sub alternativeBS()

'

' alternativeBS Macro

' 記録日 Sunday, February 04, 2001 記録者 HONMA Takeru

'

Selection.Delete Unit:=wdCharacter, Count:=-1

End Sub
すなおに、Backspace キーに対応するはずの、"Selection.TypeBackspace" を使うと、本当に BackSpace キーと同じ働きになってしまう。ま、あたりまえか。

ところで、なぜ、Ctrl-H か、ピンと来た方は、DOS (以前)の時代から、パソコンを使っている人でしょう、たぶん。

今でも、ATOK なんかは、Ctrl-H と Backspace キーの働きが同じなのでは?私自身は、無反省にというか特に不便を感じていないから MS-IME2000 を使っているが、MS-IME2000 は、キーの設定をユーザーが決められるようになっていて、ATOK 風にすると、Ctrl-H と Backspace が同じ働きをするようになるようだから。私は、ATOK 風を基本にして、さらに設定を変えている。どう変えたのか、自分でもちゃんと覚えていないのだが。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/03
\ \/
/\ \
[AutoCorrect/MS-Word]オートコレクトの謎


MS-Word には、よく分からないところがいっぱいある。オートコレクトもその一つ。

謎1:大文字と小文字の区別の謎

修正文字列 修正後文字列 実際の入力 実際の変換結果

thisis this is thisis this is

thisis this is Thisis This is

thisis This is thisis This is

thisis This is Thisis This is

Thisis this is thisis thisis (つまり、変換されない)

Thisis this is Thisis this is

Thisis This is thisis thisis (つまり、変換されない)

Thisis This is Thisis This is
上の表、見難いかも。そのうち、table に組みなおす(かも)。

まあ、ちゃんと一定の原理で動いていると言えば言えるかも?一定の原理は、読み取れると思うので、省略。

でも、もしそうなら、修正文字列に大文字のものも小文字のものの同時に設定できるようにすべきじゃなかな?今の「仕様」だと、大文字か小文字で区別されるような文字列は、同じとみなされるようで、Thisis を修正文字列に設定してあると、thisis を追加できない。

謎2:「realise を勝手に realize にされちゃう」の謎

試しに、"realise" と打ってからスペースバーを叩いてほしい。勝手に"realize" に修正される。されない人は、たぶん、[ツール]->[オートコレクト]で現れるダイアログの下の方の「入力中にスペルミスを自動修正する」というチェックボックスのチェックが外れているかもしれない。

さて、イギリス英語の本から引用したい時など、この修正は、うれしくない。当然、イギリス英語で論文を書いたりしていると、これは、すごくうれしくないはず。

で、MS-Word が何をしたのか、探ってみた。MS-Word がなんか勝手にした時は、標準のツールバーの[元に戻す]ボタンを使うと良い。[元に戻す]ボタンの横にある下向きの三角を押すと、MS-Word がやったことの履歴が見られる。下向きの三角を押した時の例の映像。

で、"realise" を入力した時に何が起こっているのか、探ってみると、「オートコレクト」らしいということが分かる。で、オートコレクトの修正文字列に "realise" が入っているのかと探してみても、見つからない。

どうやらこれは、MS-Word のスペルチェック機能のためらしい。すべてではないがある種のスペルミスは、自動的に修正されるようだ。

ところで、MS-Word が勝手に行った自動修正を人間が手動で二回修正しなおすとMS-Word が自動修正を止めるようになる。これは、[ツール]->[オートコレクト]で現れるダイアログの「例外処理」と書かれたボタンを押して現れるダイアログの[その他の修正]タブの「リストに自動的に追加する」にチェックが入っているためだ。

謎3:「PHonEM を勝手に PhonEM にされちゃう」の謎

これは、[ツール]->[オートコレクト]で現れるダイアログの「二文字目を小文字にする」がチェックされていると起こる。チェックを外せば、解除されるが、この機能は、結構便利かも知れない。急いでキーボードを叩いていると、文頭の二文字を続けて、大文字にしちゃうことが良くあるから。

MS-Word は、さらに、「かしこく」作られているらしい。NPi は、Npi になっちゃうのに、NPj は、そのまま。母音字と子音字を区別するらしい。

謎2の時と同じように、気に食わない自動修正は、手動で二回修正すれば自動的にそれ以降、自動修正されなくできるから、我慢するということで。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/02
\ \/
/\ \
[Potluck/UCSC]Potluck party


今日は、Linguisitics Department の potluck party。普通は、講演会とかの懇親会的なものとして、開催されるようだが、今日は、特に講演会があったわけではない。

韓国からの visitor がそろそろ帰国すること、ポーランドからの visitor が到着したこと、さらに、栗栖君の Ph.D. の defence が済んだこと、何人かの先生の本が出来上がったことなどのお祝いだそうだ。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/02/01
\ \/
/\ \
[Spring/UCSC]春が来た?


もはや、2月。Santa Cruz は、春めいてきた。梅は満開だし、桜もちらほら。

ふと、三鷹時代のことを、思い出した。冬の一番寒いころ、吉祥寺の JR のホームで、寒い中、電車を待っていて、ガムがほしくなり、売店で買った。かじかむ手で、ガムの銀紙(なんかオヤジくさい言葉だ)を剥くと、手からすべって、ホームに落ちた。金属的な音がして、よく見てみると、ガムが割れている。売店で、寒風にさらされ、凍っていたのかもしれない。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

日記トップページ
E-mail: honmat@st.rim.or.jp
All Rights Reserved, Copyright (C) 1999, 2000, 2001 ほんまたける

メモ このページをご覧いただきまして、ありがとうございます。是非、感想を聞かせてください。
[EOF]