古い日記

2000年9月から「留学生活の記録」も加えてある。見出しに、UCSC とあるので 留学のことだけ読みたい場合は、UCSC を検索してほしい。

_

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
Honma's Computer Life
ほんまたけるのコンピュータのある生活
更新日時 2001/ 2/ 4 (Sun) PM 3:45:48 (太平洋標準時)
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
2001/01/27
\ \/
/\ \
[party/UCSC]院生の合同誕生会


院生の何人かの誕生日が集中しているらしく、それを口実に、パーティーをやるということで、顔を出してみた。朝まで、続くもののようだが、さすがに、付き合う気にはなれず、12時過ぎには、帰る。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/26
\ \/
/\ \
[defence/UCSC]栗栖君の defence


栗栖君の博士論文の defence。会場には、多くの人が集まり、盛況。発表も堂々としており、質問もちゃんと理解してから答えようという意図が感じられて、好感が持てる。

発表の後、すぐに審査があり、少しの書き直しの上で合格とのことだ。

院生達とお祝いに wharf のレストランに出かける。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/25
\ \/
/\ \
[Hail/UCSC]雹が降る


前線の通過にともない天候が急変。バケツをひっくりかえしたような雨が降ったかと思うと、雨の中に雹が混じっていた。裏庭の排水が良くないため雨水が溜まり、その雨水には雹が浮いていた。すこし、雨がおさまったころ表の道路を見に行くと、川のようになっており、その「川」には、やはり、雹が浮いていた。

こんな集中豪雨は、初めてだし、小粒(5mm ほど)とはいえ、大量の雹を見たのも初めてだ。もっと大きな雹が、ボトボトと降るのを見たことはあるのだが。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/20
\ \/
/\ \
[References/Database]文献管理


Online で手に入る研究者用の文献管理ソフト(Windows 用)を探してみた。次のようなものが見つかった。他にもご存知のものがあれば、知らせてほしい。

さて、使ってみて、一番自由が利く「文想(Bunso)」を使うことにした。自由が利くというのは、「文献タイプ(Type Name)」という概念を使えることと著者名の扱いによる。

例えば、同じ Article (論文) と呼ばれるものも、Journal に載った論文と conference の proceedings に載った論文では、ちょっと違う。前者は、Volume の情報が必要だが、後者は、かならずしもそうではない。その conference が定期的なものなら、Volume 番号がある場合もあるが、不定期に行われたり、臨時で行われたものは、Volume がない。

RefTAN は、Journal, Book, Chapter の三種類の決め打ちである。まあ、これで足りるようにデータ工夫するというのも手なのだが。例えば、Volume がない proceedings は、Book として扱い、その中の Article は、Chapter として扱うとか。

Ref for Windows は、種類は、それなりにあるのだが、文献表の書式に自由が利かない。基本的に、ひとつだけで、例外ということで、二つあるだけ。

著者名についてだが、どのソフトも、Full name をちゃんと扱えない。どうやら、理系では、Last name も First name も spell out するようなスタイルは、一般的ではないらしい。さらに、Middle name とか、van der とかの扱いが、どれもうまくできない。しかし、Bunso は、あっさりしたもので、データベースのまま、出力することができる。まあ、できれば、データベースには、Full name で登録しておいて、書式によっては、First name などを、イニシャルにするという方式になっている方が、望ましいのだが。

研究者は、文献を管理する必要がある。文献を管理する理由は、いろいろあるだろう。重要な理由の一つとして、自分が書いた論文に引用文献の表をつける際に役立てたいということがある。

引用文献表というのは、実にやっかいな代物で、投稿する先によって、微妙に違う。必要な情報は、それほど変わらない。しかし、その配列やらpunctuations やら文字書式(イタリック、ボールドなど)が、微妙に違うのだ。

そもそも、引用文献を過不足なく表にすることからして、難しい。

で、こういう仕事は、計算機にやらせるのが一番。

LaTeX では、BiBTeX という仕組みがあり、結構良くできている。しかし、だれでも使えるというしろものとは、考えられていない。

だれか、Visual に BiBTeX のスタイルを生成するようなソフトをこしらえる人は、いないものだろうか。簡易言語でもいいんだが。(BiBTeX のスタイルそのものが、簡易言語だ、という突っ込みがありそうだが。)
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/19
\ \/
/\ \
[Napster/WWW]Napster を試してみた


とある日本の歌がほしくなった。Napster というものをうわさには聞いていたが、試したことがなかった。で、試してみた。

9MB の MP3 のファイルとか電話じゃとても時間がかかる。ISDN だって、似たようなもんだから、やっぱり、DSL とかケーブルとか専用線とかの高速回線がないともらう方もあげる方もつらい。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/18
\ \/
/\ \
[Preschool/Education]Rhyme は、やはり大事


San Francisco Chronicle 紙 (Sunday, January 14, 2001) に次のような記事を見つけた。

やっぱり、Rhyme ってのは、大事なんだなと改めて思う。でも、4歳とか5歳で、rhyme する単語を分かる (identify)だけじゃなくて、自分でも言えないといけないとは。

しかし、絵を書くことと言語とどういう関係があるんだろう。

Preparing for First Grade

Here are the skills 4- and 5 year-olds should be learning and mastering before they enter kindergarten:Source: California Department of Education, "Prekindergarten Learning and Development Guidelines," California Department of Education; "Approaching Kindergarten: A Look at Preschoolers in the United States."
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/17
\ \/
/\ \
[blackout/UCSC]停電


California の電力事情は、規制緩和の影響らしく、悪化している。今日始めて、具体的な影響がでた。San Francisco あたりから、Santa Cruz あたりまで、広範囲で停電した。12時ごろから始まり、15時には回復したようだった。

キャンパスは、停電したのに、自宅の方は、大丈夫だったらしい。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/16
\ \/
/\ \
[AutoCorrect/MS-Word]AutoCorrect かなり便利


以前、MS-Word の AutoCorrect について書いた。実は、「区切り文字」というのをうまく使うと、かなり便利に使えることが分かった。

以前は、普通の綴りと異なる綴りを使うという方法を提案したが、これだと、目的の文字(列)を入力するために、文字列の前と後ろに、いちいち、スペースを入力したりしないといけない。スペースは、普通、必要ないから、バックスペースなどで、取り除く必要がある。これは、あまりにも面倒だ。

つまり、例えば、発音記号を入力する場合、いくつかの記号を連続して、入力する必要がある。例えば、次の【オートコレクトの設定の例】のように、設定していたとすると、実際の入力は、[theta[SP][BS][SP]ash[SP][BS][<-][BS][->]t] のようになる。[SP] は、スペースキー、[BS] は、バックスペースキー、[<-] と [->] は、それぞれ、左移動と右移動を示している。

AutoCorrect_Examples
【オートコレクトの設定の例】


さて、修正文字列の先頭と末尾に「区切り文字」を登録しておくと、奇妙なことが起こる。単語を区切るスペースが要らなくなるのだ。スペースが要らないいうことは、バックスペースも要らないということなので、実は、かなり良い。

区切り文字としては、角括弧 "[ ]" や、丸括弧 "( )" などが使えるので、ここの例だと、theta を (theta) に、ash を (ash) などに変えると良いということだ。

私は、もっと短く、(t= とか (a< にしてあるけど。

実は、これ、SILIPA93 用の Keyman32 の key sequences を真似たもの。

子音用と、 母音用の表にリンクを張っておいた。この表は、Keyman の Help ファイルから取り出したので、本当は、著作権上問題があるかもしれないが、許してほしい。

これらの表の key sequences の先頭に "(" をつけたものを修正文字列として登録してある。一部、このままでは、うまく行かないところもある。MS-Word のオートコレクトは、大文字と小文字を区別しないのだ。とほほ。

ところで、最近の Keyman は、日本語の Windows では、うまく動いてくれない。理由が分かる方や、ちゃんと使ってるという方は、知らせてほしい。

あと、ling-tools(http://www.egroups.co.jp/group/ling-tools)っていうメーリングリストを作ってあるのだが、興味のある方は、どうぞ。その際には、御所属をお知らせいただきたい。参加者は、一応言語学者に限っている。

(登録するには、私に、直接メール(honmat@st.rim.or.jp)をいただいた方が、早いかも。)
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/15
\ \/
/\ \
[sunny/weather]今日は、カリフォルニアな晴


風が少々あり、寒いが、晴。首は、まだ、少し痛い。


\ \/
/\ \
[monitor/desktop]拡張デスクトップ


以前、Mebius PC-MJ140Mに、外部モニターをつけて、拡張デスクトップという機能を試してみたことを書いた。その際、NEC MultiSync XP17が、うるさいピー音を出すということを書いた。

今日改めて、試してみたら、なんとか問題を回避できたようだ。

どうやら、ビデオの信号の同期がうまく取れていなかったようで、ATI Technology のドライバから、外部モニターの垂直方向のサイズを小さくすると、ピー音がしなくなった。まだ、低く小さいブー音が残っているが、まあ、気にならないぐらいの小さい音。

MultiSync XP17 の側で、Display mode というものが確認できるのだが、Mebius 側の設定によっては、実際は、1024x768 なのに、800x600 とかになっていて、とにかく、どこかがおかしい。

いずれにしても、本体の液晶画面と外部モニターがともに 1024x768 で表示できると、一度に表示できる情報量が二倍になるので、楽。今までは、Alt+Tab で画面を切り替えていたが、今は、単に首を振るだけ。

この設定をしてたら、こんなダイアログが表示された。どのモニターも接続されていないってことになるが、そんなことは当然ない。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/14
\ \/
/\ \
[display-mode/MS-Word]文書を開いた時点の表示モード


MS-Word には、文書をいろいろな仕方で表示させることができる。「下書き」、「Web レイアウト」、「印刷レイアウト」、「アウトライン」である。この他にも、「印刷プレビュー」とか「「ブラウザでプレビュー」などもあるし、ヘッダやフッタを表示させたり、など、他にもいろいろあるが、ここでは、考えない。

さて、文書を新規に作成したり、既存の文書を再度開いたりした際に、どのモードで表示されるのかというと、実は、いろいろな要因によって決まっているようで、ユーザーの思い通りにならない。

私は、画面を有効利用したいので、印刷レイアウトモードにしろ、下書きモードにしろ、画面いっぱいに文字が入るようにしたい。

で、そのように設定するオプションがないものか探してみたが、見当たらない。しょうがないので、macro を書いた。
Private Sub Document_Open()
ActiveDocument.ActiveWindow.ActivePane.View.Zoom.PageFit = wdPageFitTextFit
End Sub
Private Sub Document_New()
ActiveDocument.ActiveWindow.ActivePane.View.Zoom.PageFit = wdPageFitTextFit
End Sub


これは、Document オブジェクトに用意されているイベントというものを利用したもの。既存の Document を開いたり、新しい Document を開いたりするとそれぞれ Open と New というイベントが起こる。この MS-Word はこのイベントをきっかけにして、macro (正確には、procedure というらしい) を走らせることができる。

やさしい言葉で置き換えると、既存の文書を開いたり、新しい文書を開いたりした際に、一定の操作を自動的に加えることができるということ。

これらの procedures は、文書やテンプレートの "ThisDocument" という名前のクラス モジュールに、記述する必要がある。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/12
\ \/
/\ \
[sunny/weather]今日は、一応晴れ


伊藤さんの授業。まだ、風邪が治りきっていらっしゃらないようす。しかし、9時から10時45分までのクラスを途中少し休んだきりで、結局11時近くまで。すばらしい気力だ。

雨に降られてはいけないと思い、バスを使う。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/11
\ \/
/\ \
[Storm/weather]今日も storm


今日も、朝は曇り。雨が降る前に食料を仕入れに。帰りに少し降られる。

雨合羽上下、入手。これで、雨の日も、自転車に乗れるかも。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/10
\ \/
/\ \
[Ito-san/UCSC]伊藤さん、風邪。Santa Cruz は、嵐。


朝、早めに起きた。昨夜早めに寝たのが良かったようで、頭痛は、おさまった。首は、まだ痛い。

外を見ると、嵐。これが、このあたりのこの時期のあたりまえの天気らしい。

で、伊藤さんのクラスは、9時からなので、8時30分ぐらいに Metro Center を出て、Bay Street を通る Lower Bay というバスを待つ。これは、一時間に一本。

嵐の中、Bay and Laguna の交差点のバス停で待つ。いつもは、35分には、この地点を通過するはずのバスが、50分になっても来ない。こちらは、嵐ですでにずぶ濡れ。バス停で待っていた学生らしき人々が、次第に、いなくなる。いったん家に帰って、車を使うなどするつもりらしい。

で、私も待っていてもらちがあかないってことで、そこにいた見知らぬ学部生とBay and Mission の交差点まで歩くことに。この交差点は、Metro からキャンパスに行くバスのすべてが通る地点なので、すこしは、待ち時間が少なくなるかもしれないってことだ。さらに濡れる。

で、バス停に着く。すると、まず、Walnut を通ってくるバスが来る。こんでいる。で、どうしたものかと待っていると、後ろから、もともと乗るはずだった、Lower Bay のバスが来る。とほほである。9:10 ごろ。

で、大学について、Cave に行ってみると、もぬけのから。大学院生に聞くと、「伊藤先生は、風邪で、今日のクラス、休講」ってこと。伊藤さんの風邪は、早く治ってほしいが、私が、風邪をひかないようにしないと。ずぶ濡れだから。

で、研究室に戻り、コートと履物を乾かした。帰りにまた濡れるのに。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/09
\ \/
/\ \
[neck/health]首だけじゃなく、頭の痛い


首だけじゃなる頭もいたい。早々に寝ることに。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/08
\ \/
/\ \
[Proview/monitor]PROview のモニター 戻る
PROview のモニターが戻ってきた。一応、電源は、入るようになった。しかし、本来の問題が解決していない。テレビの画面には、やはりノイズが出る。とほほである。大学のオフィスで使うことにする。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/05
\ \/
/\ \
[Pain in the neck/Health]首が痛い


先月の中ごろから首が痛い。たぶん、20日ごろから。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/04
\ \/
/\ \
[lagoon/UCSC]Neary Lagoon


極近所に、Neary Lagoon というものがある。行ってみた。

伊藤さんにあって、syllabus をもらう。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/03
\ \/
/\ \
[New semester/UCSC]今日から新学期


今日から新学期。日本じゃ、まだまだ、お正月気分だというのに。

伊藤さんの授業が今日あったのに、欠席してしまった。とほほ。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]

2001/01/01
\ \/
/\ \
[wife/holidays]San Jose までおくる


Santa Cruz から San Jose に行くには、Hwy 17 という道を通る。この道、峠を越える道で、くねくねしていて、かつ、普通の日は、かなりこんでいて、その上、かなりスピードが出て、怖い道。

今日は、Newyear's day だけあって、それほど道はすいていた。

空港は、それなりにこんでいた。

帰りに、途中の Home Depot や Fry's などによってみる。正月一日だというのに、人がたくさん。しかし、日本のように初売りで安いってわけでもない。
[ ▽前の日 △次の日 TOP ]


E-mail: honmat@st.rim.or.jp
All Rights Reserved, Copyright (C) 2000 ほんまたける

メモ このページをご覧いただきまして、ありがとうございます。是非、感想を聞かせてください。
[EOF]